fc2ブログ
Welcome to my blog

ことしのちまき


奇跡のショット!

5秒後
IMGP9179.jpg
そりゃそうだ。

盛り上がってまいりました、祗園祭。
昨日は宵宵宵山。ようやく山鉾が出揃い、屋台も立ち並びます。
人出のどっと増える夕刻になる前に…と、4時過ぎにちまきを買いに出かけたら
太陽はまだホンイキで暑いわ、メジャー鉾のあたりはそこそこ人でいっぱいだわ、で
しんどかったけど、十分に祭気分が味わえました。
お友達に頼まれたちまきを買うのに、どこのがいいかな~とご利益を調べていると
油天神山のご祭神が菅原道真公だったことに気づく。
(そりゃそうだわね、天神さんだもの)
実はこのところ、お仕事である意味道真さんにお世話になっていたので
近年、月鉾で買っていた私ですが、今年はこちらのにしてみました。
まあ、可愛いお花がついてる~ハイビスカス?ちゃうちゃう、梅やろが。
と自分で自分につっこみつつ…ちまきは同じですが、鉾によりお値段もデザイン?も
微妙に違うので、毎年替えてみるのも楽しいかも。
油天神
油天神山。油小路にあるので油天神ね。牛天神とも呼ばれるらしい。
山鉾の全貌は、やはり巡行の時にならないとわかりにくいかも。
それぞれのいわれや懸装品を調べると、なかなか面白いです。

お友達の分は、メジャー鉾で購入。鉾の鑑賞券付きで、のぼらせてもらっちゃった。
役得、役得♪
今日は宵宵山、盛り上がるんだろうな~(たぶん行かない)
関連記事

Comments 14

amesyo  

家は毎年長刀さんで購入です、上には女はあげてくれないけどね。御友達の御家には霰天神さん「火ぶせ」さんのを送ります、火事・盗難に遭わないようにと。
油天神さんのも良いけど鯉山のも登竜門の縁起のいい御山です出世の鯉の滝登り~って
私は鯉山の胴かけ・見送りが一番好きで、毎年見に行きます。今夜も仕事帰りに覗いてきます。
今夜はもっと人出が多そうです(汗)

2011/07/15 (Fri) 09:44 | EDIT | REPLY |   
ねこじゃらし  

ふうん、京都のひとはこういう風習?がメジャーなんですか。大阪にはないわ~(たぶん)。
連日あっついですね。こんななか、観光する方は熱中症対策真剣にしなくっちゃですね。
10分炎天下をあるいただけで疲れ果てたワタシです(^_^;)

2011/07/15 (Fri) 09:53 | EDIT | REPLY |   
shi-ko  

盛り上がってますね~
やっぱり夏は祭り!ですよね^^
暑さにも負けずに、沢山の方々が、
楽しんでいらっしゃるんでしょうね。
ちまきも色々あって面白い~

そうそう、こういう時はぱっと置いて
「??」って固まる一瞬を狙うんですよね~(笑)

2011/07/15 (Fri) 10:21 | EDIT | REPLY |   
いとうとしこ  
としこはちまき

を食べ物だと思っていた一人です(笑)。
昨日のmiyaさんのコメ「なでしこジャパンに代表入り」を「なでしこジャパンに土俵入り」と読んでしまった(爆)。得意技は「どすこいブロック」?!

あらま、可愛い売り子さんだことv-238 お歌は『常は出ません 5秒 限り・・・』ですね?v-411
わー、なんか記事を読ませて頂くだけでワクワクしてきたー!NHKもいっぱいチャンネル持っているんだから、こーゆーも、全国ネットで流せばいいのにねぇ~。

2011/07/15 (Fri) 10:28 | EDIT | REPLY |   
ゆきこ  

ああ、やっぱり聞くほどに暑さと人ごみとで
まいってしまいそうな、、、
混む前にちらっとでも見れてラッキーでした!
そして、こういうのを”ちまき”って言うのも初めて
知りました。
私が知らなすぎるのかしらん?

今日はこちら午前中から35度超え、、ああ、暑い、、。

2011/07/15 (Fri) 12:22 | EDIT | REPLY |   
るり  

今朝は現場に向かう道々バスの中から四条通の山鉾めぐりをしました~

そうかぁ油天神山は勉学か・・・試験近いしなぁ。。。
ん~迷うなぁ
婚活?中としては保昌山も捨てがたい(笑)

そういえば、友人が昔、粽は食べ物と思っていたので永遠にむき続けて「中身が入ってなかった!」って騒いでました(笑)
普通は途中で気付くでしょ・・・

2011/07/15 (Fri) 15:52 | EDIT | REPLY |   
ミカ姉  

お花が付いてて、かいらしぃチマキどすなぁ♪
私が以前行った時に買ったのは長刀サンでした。
ちまきって、毎年買い替えるの?
古いのはどうするの?
ウチは毎年祇園さんに行けるワケではないので、
お正月のニ年参りの時にお炊上げに出しました。
5秒かぁ・・・湖兎ちゃん頑張った方だよ!!
写真に収めるまでの必死さも手に取るように分かる(笑)
何処の猫ブロガーも一緒だと思うし(笑)

2011/07/15 (Fri) 17:26 | EDIT | REPLY |   
みきたろう  

たいへんそうだけど
祭りの雰囲気はなぜかワクワクします
祇園祭は人だらけ 人を見にきているのか?
とか思うくらいですね
今日は宵宵山?またまた帰り道が
人混みです~
月鉾の手ぬぐいと団扇がほしい~
やたがらすの…

2011/07/15 (Fri) 19:00 | EDIT | REPLY |   
usainu  

>amesyoさん
ほんとにもう、ご利益がいろいろで、しぼりきれませんよね~
ご家庭によってはいくつかちまきを掲げてらっしゃるのも
お見受けしますが…やっぱり欲張るのはよくない!と思ったりして。
ごひいきの鉾があるといっそう楽しいですよね。
私は屏風祭をゆっくりまわりたいのですがいつも暑さに断念…

>ねこじゃらしさん
他府県の人からしたらほんと「ふうん」でしょうね~
でも昔、英語を習っていたアメリカ人から
「祗園祭なんかトロくて全然おもしろくない!だんじりの方が好き!」と
面と向かって言われたことがありますよ。そんなもんです。
しかしほんと、この時期観光に来る人、パワーあるわ~
(みんなにすすめておいてよく言うわ)

>shi-koさん
そちらも盛り上がっているようですね~
やはり他府県のお祭は、意識して見ないとなかなか理解できないけど
それぞれ土地柄があって面白いものだと思います。
とはいえ、私は祗園祭さえ把握しきれてなくて~

うちのカメラ、なかなかシャッターが切れなくてよくチャンスを逃します。

>としこさん
あはは…いつもうまいな~
「アナグラムの魔術師」と呼ばせてもらうわ。
代表入り→土俵入りは…そりゃないぜ(笑)どすこいブロックは見たい。
「嵐デビュー」というのを目で見て「山車?ジャニーさん思い切ったね」と
思ったというN姫さんを思い出しました。(「嵐」もなかなかだが)
明日はNHKよ~(^^)/

>ゆきこさん
そういえば、学生時代大阪の友人を引き連れて宵山に行き、
たいへんな思いをして「二度と来たくない」と言われたこともありましたよ。
以来、人混みの宵山はトラウマです。
ちまき、知らない人のほうが多いでしょ~ご安心ください。
明日はさらに暑くなるとか…いい加減にしてくれ…でもこれからが夏本番…

>るりさん
冷房のきいたバスの中から鉾観光もいいかもね~
どうせ渋滞ですいすい動かないし…?
勉学をとるか、恋愛をとるか…それは問題ですね!
保昌山でちまき買って、油天神か太子山で知恵の御守を授かる?

ちまきが食べられると信じている人、きっと多いと思いますよ~
でも川端道喜さんのちまきは食べられるんだよね。…めちゃ高いけど。

>ミカ姉さん
おまけにメジャー鉾の6掛けのお値段(笑)よろしおす。
ちまきは、毎年買い替えますね~
古いちまきは、買った山鉾にお返しするか、
シーズンはずしても八坂神社にお返しする場所があります。
別に近所の神社でお炊き上げでもいいと思うよ~
ブロガー歴もこの秋で4年ですが写真はうまくならないし
モデルはますます写真嫌いになるし、ネタは切れるしで、前途多難だわ~

>みきたろうさん
そう、なんだかんだいって、好きなのよね~
しかし通勤路が四条通というのはうれしいような辛いような…
やたがらすグッズ、昨日見ました!格好いいね~
あれって新作?どの鉾もいろいろ工夫してるなあ。

2011/07/15 (Fri) 20:37 | EDIT | REPLY |   
apollodia  

最初ちまきは食べ物だと思ってましたー。
色々勉強になって面白いです。
鉾で色々違うんですね。
京都はすごい人出なんでしょうね。
こちらも祇園太鼓があってて、家でも山車が近くを通ると
掛け声など遠くに聞こえます。

2011/07/15 (Fri) 22:34 | EDIT | REPLY |   
きらちろママ  

ちまき・・・知らなくても恥ずかしくないですか?
風習や習慣は地方・地域によってずいぶん違うので、
この歳になっても知らないことの方がたくさんあるのですが、
祇園祭りといえば、日本人として一度は体験してみたいですね~。
今日はいつになく真面目なコメント・・・何か起こるか、何も起こらないか・・・。

ちまきに触れた湖兎子サン、きっとご利益ありますよ。

2011/07/15 (Fri) 23:10 | EDIT | REPLY |   
お友達  

暑い中お世話をおかけしました!

メジャー鉾って、ひょっとして??
届くのを楽しみにしています♪
役得、大いに結構よ!
祇園祭、巡行はのんびりしていて、気長に楽しみたいけれど、いらちは私は先頭を御池あたりで見て、河原町を逆行して、次々足早にみた事があります。

だんじりもそれはそれで楽しいけど、暑い中、裃を着けたおじいちゃんと小さな子が一緒に歩いているのを見ると、伝統がこうして受け継がれて行くっていいなあって思いました。
それにしても、やっぱり昼間は暑いよね。
宵山、宵宵山で灯りの入った鉾を見る方が風情があっていいあ~

明日は、玄関で届くのを待ってます♪

2011/07/15 (Fri) 23:24 | EDIT | REPLY |   
CAT.  

ちまきを食べ物と思っていたの、私だけじゃなくて安心したぁ(笑)
だって、「ちまき食べ食べ兄さんが~♪」なんて童謡もあったし~(^^;)

2011/07/16 (Sat) 00:24 | EDIT | REPLY |   
usainu  

>apollodiaさん
遠くに聞こえる祭の気配って、なんかいいんですよね~
昨夜の京都も、そりゃもう凄い人出だったと思いますが
私の住むあたりはちょっとはずれにあるのでまだ静かなもの。
なかなか中央部まで行く勇気はありません(^^;)

>きらちろママさん
たかが一都市の祭の風習、知らなくてあたりまえ~
どうも「京都の常識は日本の常識」と思いこむフシが
京都人にはありますな。
嫌がられないよう気をつけたいところです。
普通のコメントをして「どうした?」と思われる
きらちろママさん…凄いわあ。期待値、高い、高い。
でもまあお気楽に、素でコメしたいただくだけでいいですよ~

>ウィットに富んだお友達(笑)さん
ちまきは意外に長くて、入る箱がなかったんですよね。
無事に届きますように~
私は、いつか新町通りの町家の2階の特等席で、
戻ってくる鉾を上から眺めるのが夢です。あれ、いいわあ~
しっかし今年の巡行は本当に厳しそう。
おじいちゃんも、小さなお子ちゃまも、
倒れないで~って祈るような気持ちです。

>CAT.さん
もともとは食べ物だと思うのですが…ん?どっちが先だろう。
もちろん、食べるちまきも大好きですよ~

2011/07/16 (Sat) 06:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply