fc2ブログ
Welcome to my blog

はじめての修二会

たいまつ1
火事や火事や〜!!・・・ちがいますよお笑

関西では昔から、3月に入り春のようにおだやかで暖かい日があっても
「奈良のお水取りが終わるまでは」というのが合言葉になっています。
お水取りが終わるまではまだ寒い日もあるから油断するでないということ。
(体感としては「暑さ寒さも彼岸まで」が実際に近いけど^^;)
奈良のお水取り=東大寺二月堂の「修二会(しゅにえ)」という伝統行事のこと。
今年はこれにちなんだお菓子もご紹介しましたね〜→
ともあれ、毎年定型文として必ず使うことばでありながら
実はusainu、行ったことがなかったのです。
ばっく ばくえ
「で?また不要不急やのにフラフラ行ったんかい!」(不機嫌お尻尾ブンブン)
はい・・・すみません。
毎年、おそろしい人出と聞いて尻込みしていたのが、今回のコロナ禍で
ガラガラとの噂を聞きつけてしまいまして^^;自己責任で。
しかも前々回のコメ欄で「お水取り行っちゃおかな〜」とつぶやいたところ
ハッブルさんが速攻反応、「ご一緒します!?」と誘ってくださったのです。
ご近所のお水取りマスターNさまにナビいただけるという特典付き!!
この機会、逃してなるものか!一路、奈良へ!
しかけつ
お尻つながりで鹿〜鹿せんべいをくれる観光客がいないので
鹿がヨレヨレと街中にさまよい出ています。うう・・・あわれ・・・
かまめし
普段は大行列で入れなかった釜飯屋さんもガラガラ。しっかり腹ごしらえ。
二月堂へ
東大寺二月堂に向かいました。(夜道もあってわかりにくく、ご一緒してもらえてよかった!)
到着後、すぐに始まりました。
お水取りのアイキャッチともなっているお松明行事。
本当は動画でご紹介したいところですがまあ、ご覧ください。
たいまつ2
左端に火の玉のような松明。一本ずつ登廊を上がってきて
たいまつ3
舞台を駆け抜けてきます。
たいまつ4
高々と掲げられ火の粉をふりまき
たいまつ5
この火の粉を浴びると無病息災でいられるとか。
とても近づけませんでしたが、一度は真下に行ってみたいかな?
(さすがに今年でさえ場所取りが必要で、ギリギリでは無理でした)

よくメディアで紹介されているのはも〜っとおおきな
「籠松明」が登場する日で、実は「お水取り」という行事も同じ日、
3月12日におこなわれるそうです。日々、少しずつ違うんだな。

というわけで、混乱のなきようちょっと覚書。
「修二会」、正式名は「十一面悔過」。
3月1日から14日までの2週間、東大寺二月堂の御本尊、十一面観音様に
日頃から犯している罪を懺悔して許しを乞い、災いのない世界の実現と
五穀豊穣や国家安泰を祈る法会です。
行を務めるのは選ばれし僧侶、11名の「練行衆(れんぎょうしゅう)」(かっこいい)
お松明はあくまでその一環で、練行衆の足元を照らすために行うものです。
その後も深夜に至るまで、二月堂内でさまざまな法要が行われ
私たちも東西南北に設けられた「局」という席で聴聞することができます。
ここで拙い図解(笑)
にがつど
私たちはNさんに導かれるまま「東局」に入らせていただきました。
畳敷きの細長く狭い空間。あかりはほぼ内陣から漏れるろうそくのみ。
局
こんな感じで(なにせ撮影禁止なもんでね)本当はもうすこし人が多かった。
来場者は格子越しに行を覗き見ることができます。あんまり見えないけど。
日によって内容は違うのですが
朗々とした読経の声、堂内を走る足音や法螺や錫杖など、さまざまな音が響き渡ります。
あたたかい日でしたが、1時間もいると身体がしんしんと冷えていくのがわかった。
それでもひとつひとつが興味深く、ちらちらとしか見えないところにも
イマジネーションがかきたてられ・・・なんとも不思議な時間でした。

ハッブルさんとNさんから伺った「青衣の女人(しょうえのにょにん)」という
幽霊話もおもしろかった!→ここでも少しふれています

そんなんでスピリチュアルなムードにほーっとなっていて
はっ!と気がついたら、すぐ出ないとusainuの乗る電車に間に合わない時間!
あたふたしつつ
二月堂
二月堂の写真を撮ったり
しかよる
はらぺこ鹿に別れを告げたりしながら
いよいよ時間がなくなり、
最後はハッブルさん、Nさんに別れを告げてひたすらダッシュで
近鉄奈良駅に駆け込んだ、なんとも情緒のないusainuでありました。
おふたりには心より感謝です。一人じゃ絶対ここまで見られなかった!

情緒ないついでに、電車に乗り込みほっとしてマスクを取ると
ますく
ひゃ〜!黒い!それだけ煤を吸い込むのですな。

それにしても、静かで、厳かで、何もかも新鮮な体験でした。
今年は人が少なかったから余計に?
すっかり感銘を受けて、思わず参考図書をポチってしまった。

ちなみにこの修二会は、752年以来、途切れることなく行われているそうです。
やっぱり奈良はすごいですね。で、明日も奈良に行く〜^^
関連記事

Comments 7

しあママ  

おお!2月堂行った行った!鹿さんが2月堂と書かれた石の間から顔を出して可愛かったの〜
奈良のお水取り修二会。
インスタの方で動画見させて頂きました。
752年にタイムスリップしたような、厳かで凛とした空気が感じられて素晴らしいですね〜。
流石奈良(^^)
素晴らしい体験が出来ましたね!
湖兔ちゃんにブンブンされても行くべきですよね(笑)
usaさんは、次元が違う体験されてて羨ましいです(^_^)

2020/03/14 (Sat) 22:49 | EDIT | REPLY |   
amesyo  

以前はよく毎年友人とお水取り行っていましたが・・
最近は行ってないです・・とっても冷たく寒い・・今は温暖化?で少しは?でも・・夜のこと冷えますよね。
今はコロナノ影響で観光客も減少とか・・・
奈良の鹿さんもお腹減っているかも?

2020/03/15 (Sun) 08:50 | EDIT | REPLY |   
きらちろママ  

東大寺のお水取りは、ニュースで見聞きするくらいで、行ったことはないんですが、寒いイメージがあります。
usaさんの解説を読むと、目に見える壮大なものとは違うもののようですね。
読経・修行・スピリチュアルなムード…ことしは、特にコロナ退散を祈ってほしい(^_^;)
でも、マスクしていてよかったですね。
電車の中でも、マスクしていてください!!

湖ちゃんの魅惑のオチリとおシッポブンブンが見られてよかった(^▽^;)

2020/03/16 (Mon) 01:28 | EDIT | REPLY |   
candelaとしこ  

usa様やっぱり絵、上手❗️
天性のセンスとお仕事柄にも発揮される観察眼とそれを簡潔に伝える能力✨
や、分かってたけれど改めて尊敬てすっ😍。

お水取り、いいなあ✨
お外だし疫病退散と健康祈願でもあるし、きっと大丈夫‼️釜飯も食べられたしね🤣。

それにしてもことたんのゴ~ジャスなオケツ、可愛いなあ~触りたいです。
鹿さん、オヤツなしでかわいそう😢
おし‼️コロナくんおさまったら奈良さ行ってワタクシが鹿せんべい散華してあげよう❗️

2020/03/16 (Mon) 11:53 | EDIT | REPLY |   
まさぽん  

お水取り、小さい頃に行ったはずなのですが、
まったく記憶にない・・(^_^;
詳細ありがとうございます。
そうですか、ここにもやはりコロナ禍が・・・。
でも、むしろラッキーだったかな(^^)v
おお、マスクは違う意味で役に立ちましたね。

2020/03/16 (Mon) 15:53 | EDIT | REPLY |   
usainu
usainu  

>しあママさん
おお〜、あの奈良ツアーで行かれたのですね。
私はよく考えると大人になってから訪れるのは初めてで
本当によいところ〜と感動しました!
お水取りも素晴らしかったです。
ええ、ぶんぶんにめげずお出かけしますとも。
しあママさんこそ、いつも美味しいものと
楽しいお友達とご家族に囲まれて羨ましいですよお。

>amesyoさん
今年はあったかくて、それでも1時間もいると冷えてきたので
例年の寒さなら体調崩すかも・・・と思いました^^;
鹿さん、弱々しい感じで気の毒でした。

>きらちろママさん
私もずーっと寒い、人多い、服焦げる(笑)というイメージで
二の足を踏んでいたのですが、今年はそんなこんなで
体験できてよかったです。
局席があることも、Nさんのナビで初めて知ったくらい。
いやあ、でもお松明以上に心に残っているかも。
マスクはいよいよ貴重になってきたので
ここぞという時に使ってます^^

>としこさん
あの雰囲気をなんとか伝えたかったのですが拙すぎて。
いや、この拙さ不気味さがかえってムードを醸してる?笑
としこさんにもぜひ体験していただきたいわ〜
今度行く時は絶対、奈良にお泊まりコースで夜中までいたい!
疫病退散、しっかり祈ってきました。
鹿さん、飢えすぎて鹿せんべいの奪い合いで恐ろしいことになるかも^^;

>まさぽんさん
え〜ご家族で行かれたのでしょうか。記憶にないのが残念^^
近年では外国からの方や修学旅行生が
大挙して押し寄せるので、すごい混雑だったそうで
大きな声では言えませんが(「痛快」とも言いませんが)
いい機会をいただけた・・・とは思いました。
ね、これだけを肺に・・・と思うとちょっと怖いですもんね。

2020/03/17 (Tue) 09:25 | EDIT | REPLY |   
omachi  

あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。

2020/03/18 (Wed) 00:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply