Archive2020年11月 1/1
2020ラスト紅葉行脚(たぶん)

「・・・」「こんなののどこがいいにゃ?あっかんべー」あっかんべー、久々に使ったなあ笑今年はあちこち行ってる割には「感動!」という紅葉に出会えてないなあ。そう思った私は、ある日の早朝、宇治散歩を決意。鳥(ゆりかもめ?と思ったがやや大きい)が飛び交う宇治橋を渡り〜宇治随一の紅葉名所、興聖寺さんです!ところがこちら、一昨年の台風で老木が根こそぎやられまして。盛りとはいえ、寂しいありさま。うう、つらい。お...
- 6
- -
ねこねこ大行進

「そのだっさいタイトル、なんとかならにゃーの?」・・・すみません^^;考える余力なし!そんなわけで、怒涛の更新、まだまだ続きますよ〜(来週こそ仕事に集中せねば)太郎坊宮をお詣りしたその足で、私たちが訪ねたのはこちら〜あ、写真が暗い。東近江市は近江商人の里・五個荘にある「観峯館」、書の文化にふれる博物館です。それはそれは立派〜!!こちらでとあるご縁から、3日間ミャウゼ作家のみなさまの作品が展示されて...
- 5
- -
お寺の絶景

ほら〜こっちゃん、紅葉のお土産だよ〜「こんなのでごまかされねーよ!」はい、いいパンチ入りました〜と、猫の不興を買いながら早起きして出かけた太郎坊さん翌日。(実は太郎坊さんの日の続きもあるのですが、諸事情により後の更新とします)奈良駅よりバスを乗り継いで到着したのは京都府木津川市の山あい。恭仁宮として一時期は政治の中心として栄えたあたりで、とにかく素晴らしいお寺や仏さまがたくさんいらっしゃる地なので...
- 5
- -
天空の宮へ

「みなさん、これが猫ブログであることは忘れても湖兎子のことは忘れないでくださいにゃ」←殊勝?この3連休は、ひさびさにほぼプライベートを楽しむことができました。 土曜日は待望の観劇!そして翌日は札幌から知事の制止をぶっちぎってGotoしてきた(いやいや、必要一期一会の機会だったのです!)としこさんを迎えみきたろうさん、ハッブルさんとともにこちらへ。3年ほど前から計画しつつ、2度もぽしゃった場所にようやく...
- 4
- -
簡単更新のつもりがそうでもなかったかも

年賀状用写真、トライの日々は続いていますがなかなかこれ!というのが撮れず、文章も定まらず^^;miyaさんごめんね〜(私信)個人的には好きな表情ですが、オフィシャル的にはNGね。あ、廊下のカーペット買い替えました。あとはお部屋にラグを!早く整えたい。というのも、Macとプリンタの買い替えを決め、今回は接続もお願いすることに。ということは〜このお部屋に他人を迎え入れねばならない。ちょっと納得いっていないベッ...
- 8
- -
秋深まる

隙あらば年賀状用に湖兎子の可愛い表情を!と思うのですが難しいやね。近所の畑で見かけた宝石のような青い実。お茶のお稽古への道すがら、上賀茂の夕景。また別の日は色づく北山通からの比叡山。宇治は京都でも南部なせいか、紅葉も少しゆっくり。打ち合わせの合間に、見たかった名宝展へも。気がつけば、初めてのクライアントでお仕事が埋まった先週、なんだかどっと気疲れ。そしてすべて今週に持ち越し。本日は健康診断だったの...
- 6
- -
神出鬼没?の秋・水と気配編

これなんにゃ?「山椒魚さんの名刺だよ」「・・・」はい、ということでusainuのあっちこっち丁稚(だから古い上に意味おかしいし)パート2、先々週末〜先週頭のアクティブ週間の記録その2です。このところ、ずっと水族館が気になっていたusainu。夜間オープンのお誘いに、連続のお出かけになるけどふたつ返事で乗っちゃった。右側ににょきっと突き出てるのが京都タワー。かろうじてわかる?^^;大水槽は若干サイズ大きめで載せ...
- 6
- -
神出鬼没?の秋・奈良とおまけ編

似てる? 畏れ多いわ!はーい、前回まではミャウゼレポを駆け足でお届けしましたがとしこさんご上洛とあらばご相伴せずにおれないのが史跡探検です!今回はむぎちゃんライブの前に、朝から奈良に参りました^^桜井に照準をしぼり、まずは一度行ってみたかった安倍文殊院さん。本堂内は撮影禁止なのでパンフレットでご勘弁!ですが、このように獅子に乗られた文殊菩薩さまがお迎えくださいます。文殊菩薩さまはusainuの生まれ年の...
- 6
- -
ミャウゼ終了しました〜

カメラ目線〜からの〜 舌ぺろ〜からの〜 すりすり♪はいはい、可愛いですね。ということで、お正月の初釜以来、約9か月ぶりに着物を着て〜(今回はおニューの羽織を早く着たくって)行ってまいりました、ミャウゼ2日め。千さま邦楽ユニット。 今回は尺八の代わりにフルートという編成で、また素敵でした。ハッブルさんの流暢な司会進行と溶接工のようなフェイスガードで感染対策もばっちり。もちろん今年も客殿での展示も美しくミ...
- 11
- -