fc2ブログ
Welcome to my blog

送り火2011


みきたろうさんは鳥居を見てきたんだって。「で、うちはまたテレビで?」
IMGP9394.jpg
「記念写真なんかつきあいきれんわ」…まあそう言わんと。

↑どうせ録画だから。
…ということで!!今年は行ってまいりましたよ。
考えてみれば、京都市内に住みはじめてからというもの、家から通りに出れば
いつも大文字が見られましたし、今のマンションもスカイルームに行けば
鳥居以外の送り火が小さくだけど眺められます。
しかし、特別な思いのある今年は、どうしても「わざわざ」観に行くことをしたかった。
お盆にこちらに帰っていたお精霊さん(おしょらいさん)が乗っていかれるという
西賀茂の「船形」を近くで見たい。そう強く思ったのです。

はりきってビューポイントのひとつ、賀茂川御薗橋に着いたのは点火の1時間前。
CIMG1552.jpg
まだほとんど人がいない。んでもってどの山が船形かもわからない(笑)
あちこちうろうろ下見して時間をつぶすこと1時間。橋の上で大文字の点火を見て、
船形の見える対岸に移動するという手もありましたが、混雑が予想されたので
船形オンリーにしぼることに。河原は涼しい風が吹いて居心地はよかったです。
やがて…8時15分、点火。
CIMG1555.jpg
(上の写真より少しズームしています)山腹にぽつぽつと現れた炎が
CIMG1559.jpg
(さらにズーム)またたく間に広がり、船の形に。
CIMG1562_20110816214408.jpg
やや斜めからの船形ですが、燃え盛るさまは美しく感動しました。
しっかり手を合わせてきました。

さて帰ろう、と御薗橋を渡ると南東に見える如意ヶ嶽に消えかけた大文字が
CIMG1570.jpg
…わかるか~!!

(以上の小さい写真、クリック拡大します)

いろいろあった今年…また送り火もいろいろありましたが(苦笑)
やはり夏空を焦がす炎を眺める時の荘厳な気持ちは格別なものがあります。
あ、五山って何?と思った方は、昨年8月17日のブログをご覧ください(笑)
Sさんがいたく気に入って、朝いちばんに「面白かったわ~私はこんなんが好き!」と
熱く語ってくれたのも、大切な思い出です。

さ、今日からお休み明けの方も多いことでしょう。残暑を乗り越えてがんばろう!
パブコメの締切までいよいよあと10日ですよ。

関連記事

Comments 11

amesyo  

昨夜は旦那の実家が植物園近くなので行って来ました。
鳥居は嵯峨野だから見れませんが・・どうにか四山の送り火で見送ってきました。
おしょらいさん冥土に着いたかしら?合掌

2011/08/17 (Wed) 08:14 | EDIT | REPLY |   
ねこじゃらし  

送り火の風習、いいですね。こちらはマンションで火もたけないですし、勝手にお帰りになった的なしまらない送り盆です、毎年^^;
そういえば、昨年の今日の記事から拝読していました~。コメント欄がなんだか懐かしいですね。まだ一年前か…。

2011/08/17 (Wed) 09:19 | EDIT | REPLY |   
ゆきこ  

五山って何?の関東の田舎者。
なるほど~この年になってから、やっと知ルコトができました。
ブログってためになるのね~
ハブコメ、今日スタジオの何名かまきこんで、やる予定!

2011/08/17 (Wed) 12:26 | EDIT | REPLY |   
いわし君(父)  

昨年、長男の下宿先が鞍馬口なので
屋上に上り初めて見させて頂きました。
本当に雅でよろしおすなあ~
火の色なので(あたりまえなんですが)
感動もんでした。

2011/08/17 (Wed) 13:58 | EDIT | REPLY |   
みきたろう  

舟はかわいいですね
写真ありがとうございました!
なんとなく火を見るとわくわくするのは人間の
根底にあるなにかが刺激されるのでしょうか^^;

今年の五山の送り火番組はあんまり五山をうつさず
ゲストなどを写すシーンが多かったそうですね

2011/08/17 (Wed) 14:12 | EDIT | REPLY |   
いとうとしこ  
やはり夏もいい~!

ああ、そうそう、化野の千灯供養とこの送り火も見たいー!うーむ、そうなると10日くらいは京にいないと無理か~宝くじ~!←去年も言ってたな(笑い)。
まあ欲張らずに、1年に1個ずつ、制覇していきたいと思います・・って、京・奈良はリピしたい所だらけなのじゃ~v-510

2011/08/17 (Wed) 14:30 | EDIT | REPLY |   
shi-ko  

昨年いいな~行ってみたいな!なんて思ってたのに、
もう1年!? 早いですねえ(汗)
今年はお出かけされたんですね^^
実際に見たら、炎の様子とかがまた違って、
風情があるんでしょうね~

お盆もあっという間にすぎて、すぐに8月も終わりそう(汗)
まずは体調を整えないと~

2011/08/17 (Wed) 16:42 | EDIT | REPLY |   
CAT.  

五山の送り火っていう言葉はよく聞くけれど、恥ずかしながら「大」の字以外は知らなかったので、勉強になりました(^^)
いつか実物を見てみたいです。
我が家では連日、「大文字寝」が盛大に行われていますが・・・(^^;)

2011/08/17 (Wed) 22:15 | EDIT | REPLY |   
apollodia  

五山の送り火のことはあまりよく知らないのですが、
実際に見ると感動するだろうなーと思います。
あまりお盆らしい行事をしたこともなく、
暑いだけの夏をだらだら過ごしているのですが
このような行事を知るとちょっと心引き締まります。
湖兎子ちゃんは毎年TVの前でペロリなんですねー。

2011/08/17 (Wed) 22:27 | EDIT | REPLY |   
きらちろママ  

いつか本物の五山の送り火を見たいと思いつつ、夏の京都は暑いから・・・と及び腰。
夏の京都は何度か経験しています。
五山も周りが山に囲まれているからですよね。
船形きれいですね・・・消えるときが悲しかったりするんですけど。
個人的には「妙」の字に魅かれます。
ホントにいつか行きたいと思っているので、そのときは案内お願いしま~す。

2011/08/17 (Wed) 22:59 | EDIT | REPLY |   
usainu  

>amesyoさん
北山橋かな?有名なビュースポットですね。行ってみたい~
でも凄い人だったでしょうね。
今年は心から合掌。哀しい送り火でした。

>ねこじゃらしさん
そうそう、私もついコメ欄を再読して「あ、ねこじゃらしさん初コメ!」と。
そうか~つるつるさんところから来てくださったんですよね。
そしてこの日にもつるつるさんのコメが。
1年後のことなんか、誰にもわからないなあ…

>ゆきこさん
知って何になるわけでもありませんが(^^;)
まあ、ネタのひとつに…?
パブコメご協力、ありがとうございました。

>いわし君のお父様
昨年の記事、拝見しました。
高い場所からだとよく見えていいですね。鞍馬口なら山にも近いし。
京都にはよくいらっしゃってるようなので
ぜひいろんな行事に参加して、美しいお写真を拝見させてくださいね。

>みきたろうさん
灯籠流し&鳥居の写真もありがとうございました~
来年は嵐山に行こうかな。人、多かった?
KBSの中継も来てたしね。
そう、その中継、一応録画したのですが
たしかに「もっと山映せやゴルァ」状態でした。

>としこさん
千灯供養は私も未体験~。いつも行きたいなと思いつつ…
としこさん、宝くじ当たったらぜひ京都に別荘を設けて
1年くらい滞在しちゃいなよ。当たれ当たれ~

>shi-koさん
ほんと、あれからもう1年。
でもいろんなことがありすぎた1年でしたね。
これからはうれしいこともいっぱいあってほしいなあ。
送り火、涼しい室内で見るのもラクですが
やはり夏の風を感じつつ屋外で見るものだと思いました。
体調管理、お互いにしっかりと…

>CAT.さん
ぜひぜひ、いつか実物を見にきてくださいね。
私はいちばん好きな京都の行事かもしれません。
ほほほ、そちらの大文字はわが家でも昼夜問わず…

>apollodiaさん
そうですね。なんだか、送り火を見たら「ああ、今年の夏も終わった」
という気になります。気になるだけで、近年は全然終わらないんですけど。
テレビの前でペロリ…するどい(^^;)
いつもおやつで誘導してるのがバレバレ。

>きらちろママさん
そう、京都の夏は暑さの種類が違うと。
沖縄の人が「たまらん」と言ったのが語りぐさになってますから。
でも年によりますよね。
暑さに対抗する勇気が出たら、ぜひ送り火鑑賞に
いらしてください。「妙」の字も存分に!!

2011/08/18 (Thu) 07:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply