fc2ブログ
Welcome to my blog

3年ぶりの雪月花


「留守番中もいっぱい食べたった」…母を強請って(?)1日分を平らげていた湖兎子。

そんな湖兎子さん、実は今朝、ひさしぶりにお腹ゆるゆるでした。
しかしそのぶんを取り返すようにおねだり攻勢…元気だし、大丈夫っぽい…
寒かったので冷えたのかな。室温、やっぱり管理してやらなきゃと反省しつつ
本日はlottieさんのコネでご招待いただいた
高台寺塔頭・圓徳院のイベント「雪月花」に行ってまいりました。
私の風流師匠でもあるAちゃんと一緒に2011年以来、2度目の参加です。
その時の記事
今年はAちゃんのお仕事の都合でお昼間に参りました。
se4.jpg
まだ散り紅葉の風情が残る圓徳院廊下からの眺め。
今年のお茶席は、古田織部400回忌にちなみ織部流の趣向。
se1
ええ、どうするの…と戸惑う私たちに、
普通はこのかたちは神仏に捧げる作法、扇をはずしたら
茶碗を正面に向けたままで(普通はまわして正面をはずす)
お飲みくださいと、お坊さんから説明が。へーおもしろい。

このイベントは、毎回テーマカラーを身につけていくという決まりもあって
今年は「朱」。Aちゃんは美しい帯締めでクリア。
se2.jpg
庭園を眺めつつ、首巻きをもふもふさんに見立てて撫でるノリのいいAちゃん。
私は叔母→母が娘時代に着ていたというド派手な朱のコートを引っ張り出しました。
あの帯締めでいいか〜とぼんやり思っていたものが、
コーディネイトにまったく合わないことに気づき苦肉の索でした。
(写真なし。ちなみに本日の湖兎子のうしろにうっすら写っているのが着用したきものです)

圓徳院拝観と抽選会(Aちゃん、お隣のカフェのコーヒー券ゲット!)のあと
高台寺に移って香煎茶席、そしてメインイベント(!?)「うずみ豆腐粥」をいただきました。
se3.jpg
「雪月花」とは、仏教ではお釈迦さまが悟りを開かれた12月8日の鶏鳴の刻、修行僧が
暖をとるため「うずみ豆腐粥」(簡単な点心)を食したことに由来しております。
ちなみに、雪は豆腐、月は大根、花は人参で表現しております。(説明文より)


今年もほっこり、あたたかく。心に元気をチャージして
年末までもうひとがんばり。…といいつつ、来週もちょこちょこ遊んでしまいます^^;
関連記事

Comments 12

みきたろう  
No title

わ〜またまた素敵な!
織部流の趣向ですか〜やはりお着物が着られるお茶をされてる
というのはこういう場に合ってすごくいいですね〜^^うらやましい〜
朱色をつけていく とは 華やかですね〜
妄想中〜

2014/12/13 (Sat) 23:03 | EDIT | REPLY |   
むにす  
No title

着物素敵です~。
朱色のコート、どんなだろう。
テーマに沿って着物を合わせるって女子の喜びだー!
(以下業務連絡です)みきたろうさんから「アオイホノオ」をまた又貸していただきました。事後で申し訳ありません。ものすごくハマってしまい、マンガも1~12巻まで大人買いしたのすし!!

2014/12/13 (Sat) 23:48 | EDIT | REPLY |   
いとうとしこ  
朱美ちゃんメイクとか(笑)

「にゃ?そんなに食べたかにゃ?」ってとぼけたお顔が可笑しい~可愛い~ことたん♪!
おお~今回もまた雅なイベントですね~ステキv-353
Aさん、モフモフナイス!・・ああ~この景色でことたんを撮ってみたいわぁv-10
↑おお、むにす様、面白いよね~!!・・ってか、わしの場合、あるある過ぎて恥ずかし~けど(笑)。

2014/12/14 (Sun) 00:22 | EDIT | REPLY |   
CAT.  
No title

うわぁ、さすがusainuさま、なんとも風流で素敵ですね!!
テーマカラーを身につけて行くというのも、遊び心があるイベントでお洒落☆

2014/12/14 (Sun) 00:52 | EDIT | REPLY |   
ゆぼぼ  
No title

わぁ~♪
素敵なイベントですね(#^.^#)
自分のまわりにはまんずない趣向・・
うっすら映ってるお着物も素敵☆
ど派手な朱のコートも見て見たかったです^^v

2014/12/14 (Sun) 12:14 | EDIT | REPLY |   
まさぽん  
No title

京都はこういうことが身近にあるから、
羨ましいですね〜。
和装も素敵です。

2014/12/14 (Sun) 17:32 | EDIT | REPLY |   
けいと  
No title

素敵なイベントですね。
さすが ! 京都という感じですね。
着物を着る機会があるというのはいいですね。
私も普段に着てみたい♡
絶対出来ないけどね〜(笑)
湖兎子さん、食べ過ぎ ?

2014/12/14 (Sun) 19:59 | EDIT | REPLY |   
しあママ  

良いですね♪
カラーがあり、朱なんてまたまた素敵ですね(^-^)/
お着物も素敵♪
織部流の趣向って、初めて見ました。
どーしたらと思いますよね~
扇子が乗っていて、回さなくていいなんて…色々あるんですね!
とっても興味あります。

雪月花…これも勿論初めて聞きました。由来も面白いですね。

うずみ豆腐粥とても美味しそうですね~


湖兎子さん、
「留守番中もいっぱい食べたった」(笑)
お顔もかわいい♪
お留守番したんだものー
いいの、いいの(^-^)/

2014/12/14 (Sun) 20:12 | EDIT | REPLY |   
きらちろママ  
No title

お母さまを強請るなんて、カッコいいぞ~湖っちゃん(#^.^#)
少しくらいユルユルでも、元気だったら大丈夫そうですね。

一昨年の記事も見直して、さすが京都は風流で、テーマに合わせた色合いの気遣いは、また風流ですね。
朱色も和服の小物では定番ですけど、年齢的にどこに使うか考えますよね。
でも、usaさんはまだ若いし、朱のコートでもいいわね。
私も和服のコートは朱色だけど、もうそのままでは着られない~(^^ゞ
いっそ、湖っちゃんバッジでもつけてみるか…ってくらいのノリですよ。
その帯締めはとっても素敵~お着物とも合ってるし~
由緒あるイベントに参加できるって、うらやましい~(^O^)/

2014/12/14 (Sun) 21:54 | EDIT | REPLY |   
ハッブル  
No title

また風流な催しですねえ。
こういう会には行ったことがないです。行ってみたいなあ~。
織部流も未経験。楽しそうですね。
え?朱色の何か?…何持ってたっけ~?んー、振袖かな…。
バックのお召し物、ひそかに雪月花?ステキです。
色合わせ、難しいですよね~。私はいつも同じパターンになってしまいます。
うずみ豆腐おいしそう~。

2014/12/14 (Sun) 22:04 | EDIT | REPLY |   
ねこっこ  
No title

usainuさんのブログはいつも風情があっていいなぁ~
ほっこりします^^
着物、素敵ですね
着ておられるお姿を拝見したかった!

湖兎子ちゃんのおにゃかは治りましたか?
食べすぎかな^^

2014/12/15 (Mon) 23:01 | EDIT | REPLY |   
usainu  
No title

>みきたろうさん
あ、でも雪月花はとってもラフなイベントで
きもの着てる人なんかほとんどいませんでした(爆)
いーんです、自己満足なんだ〜^^

>むにすさん
もう、派手!のひとことですよ。
でもボタンとかレトロで、むにすさん好みかも^^
よかった〜ホノオくん気に入ってもらえて。
うちにはなぜか吼えろペンが6巻まであるのですが
いちばん面白かったのは燃えよペンだった気がする。

>としこさん
江戸むらさきに続き名発想、ありがと〜!
3年前に行ったというのに、ほとんど忘れていて
婆になるのもいろいろ新鮮でいいかもと思った次第です。
ほんと、美しい庭園に湖兎子を置けたら
来年もアクシアももらった!なんだけどね〜

>CAT.さん
きものを着る機会を増やしたくて、無理やりなんですけどね。
でも毎年のテーマカラーは、きもののほうがクリアしやすいかもしれません。
去年は「ゴールド」だったらしいし^^;

>ゆぼぼさん
え〜ゆぼぼさんは生活そのものが美しいじゃないですか。
このきものはそろそろ年齢的に苦しいかも…と思いつつ
初めて自分で買ったものなので変な愛着があるのです。
朱のコート…いつか機会があればご紹介いたします^^

>まさぽんさん
いや〜、東京のイベントの豊富さに比べれば
京都はやっぱり田舎ですから。
でもま、和に関してはがんばってるかな?

>けいとさん
普段に着ないと、せっかくものにした着付けを忘れるから〜
という、優雅とはほどとおい貧乏根性なのですよ。
今度きものでパラノイアに行こうかしら♪

>しあママさん
しあママさんのオペラ趣味に比べたら、
ほんとに私なんか形だけのうすっぺら〜いものですけどね。
織部流もわかったようなわからんような…で、
ま、いいかとうわべだけ楽しんでおります(爆)
あ、うずみ豆腐はおいしかった!
結局自慢できるのは食い気だけ!(自慢…?)
湖兎子の食い気はなんとかしてほしい…

>きらちろママさん
ゆるゆるはこの1回だけでした。
過去さかのぼれば、いつも12月になると1度はこうなるようで。
結構忘れているので、やっぱりブログって便利ですね。

まだ若いって…それはないっすよ〜でも恥をしのんで着てしまいました。
きものマスターのAちゃんの着こなしはいつも流石のひとことです。

>ハッブルさん
織部流、泉涌寺塔頭の雲龍院で披露されているので
ぜひ今度ご一緒しましょう^^
(何年か前、ゆきこさんと千さんをお連れしたことが)
うわ〜朱色の振袖で参戦するハッブルさんを見たかった^^
うずみ豆腐、ハッブルさんならつくれる!

>ねこっこさん
本人は全然風情のない人間だから、
しぼり出してる感ありありですみません。
きものね〜…^^;またそのうちアップします(ええっ!)
湖兎子、毎年寒くなると1度はお腹をくだすようで
体が寒さについていかなかったのか?
この1回で終わったのでよかったです〜

2014/12/16 (Tue) 19:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply