fc2ブログ
Welcome to my blog

櫻谷さんのおうち

g2
ワイルドな顔・・・
g1
ごみ箱をあさるんじゃないっ!

↑週に1回くらい食べさせるおやつ「ちゅーる」が好きで好きで、
空き袋にもこの執着!よほど香料がきついのでしょうね〜^^;

昨日は久しぶりの雨だったけど、今日はまた晴天。
猫トイレ洗うぞ〜布団干すぞ〜
でも、今週はきものを着ようと思ってる日に限ってお天気があやしいんですよね・・・

さて、昨日の続き、というかお昼のお出かけのメインとなったのは
衣笠にある「櫻谷文庫」。
日本画家の木島櫻谷(このしまおうこく)氏の邸宅跡で、現在、春と秋に公開されます。
DSCF4639.jpg
DSCF4653.jpg
DSCF4661.jpg
なにせ広い!そして写真撮り放題!「作品でもなんでも撮ってください〜」
でもあまり知られていないのかほとんど貸切状態で、もったいなかったほどです。
展示などは「続きを読む」で。

↑の最後の写真、元アトリエなのですが
中は大広間になっていて、Sさんとお友達がここで開かれる
体操教室に通っていたのがご縁で、連れてきてもらいました〜
が、置いてあった資料で畏友Aちゃんが某誌でがっつり取材していたことにも気づく。
京都はせまいから、こうしてどこかでつながっていたりするんですよね〜

※以下、ところどころサイズを間違えて大きくなってしまっていますが
わかりやすいのでこのままにしておく〜
他の写真もクリックすればこのサイズになります^^

さてさて。
DSCF4652.jpg
今回は櫻谷のコレクションだったお雛様も展示。
DSCF4642.jpg
人形とあらば、登場せずにはおれない!?
(でもなんとなく気がひけてこの1枚しか撮れなかったん〜)
DSCF4643.jpg
いろんなお道具があって楽しい!
DSCF4646.jpg
このあたり、小さいもの好きの心をくすぐるでしょう^^
DSCF4651_20150330064050c9c.jpg
展示はメインはやっぱりこれ。櫻谷がお孫さんのために手描きした打掛と帯。
なんと昨年、70年の時を経て玄孫さんがこれを着てご結婚されたのです。すてき〜

DSCF4654.jpg
洋館にはこんな作品も。ライオンと猪、どちらも目がやさしい!!

恥ずかしながら、櫻谷さんの作品は今回初めて知ったのですが
一時期は竹内栖鳳と肩を並べた大画家だったそう。
軽やかで繊細、なんといっても動物がいいんですよ〜やわらかくて
みんな目がやさしいの。画集には猫もありました。ほ、ほしい・・・
DSCF4656.jpg
家具にご自身で手描きされたこんな図案にも、センスを感じます。

若くして売れたので、早くに画壇を退き晴耕雨読の日々を過ごしたとのこと。
館内ではお孫さんやわんことお庭で遊ぶ姿の動画(昭和初期のです。凄い)も流されていて
「若いうちにどーんと儲けてこんな豪邸を建てて、家族に囲まれて好きなことして・・・
理想的〜幸せな人やってんねえ」と話しつつ帰ってきましたが
戻ってから少し調べると
晩年は必ずしも幸福だったわけではなく、画壇からも嫌われてしまって
最期は62歳にして自ら命を絶たれていたのでした・・・
ええ〜。こんなに素敵な絵を描かれるのに。動画の笑顔は本当に幸せそうだったのに。

なかなかスポットライトのあたらない人ですが、木島櫻谷さんの日本画、
私はとっても好きだと思いました。


関連記事

Comments 12

みきたろう  
No title

わ〜ほんと動物がいいですね〜
こんな住宅地にあったんですね
このへんも大きいお宅があるな〜とおもってましたが
知りませんでした〜
見に行ってみたいですね

2015/03/30 (Mon) 09:22 | EDIT | REPLY |   
まさぽん  
No title

あらら〜、最後は自死ですか・・。
繊細な方だったんだろうなあ。
若くして売れて・・、うらやましい(^_^;

2015/03/30 (Mon) 10:21 | EDIT | REPLY |   
ほりい  
No title

櫻谷文庫、知らなかったです。
行ってみたいです。
京都はホントに良い物がたくさん残ってますね。
久しぶりのちえこ姉さん、なんだかお美しい〜。

2015/03/30 (Mon) 10:30 | EDIT | REPLY |   
coco.。  
No title

知りませんでした。行ってみたいです。打掛が美しい!上品!

春の公開は終わってしまったようなので来年(だって良い季節ですもん)もしくは秋に伺いたいです。

若くして才能を認められて財をなして後は晴耕雨読。羨ましがる人がほとんどでしょうね。って私も羨ましいです。

2015/03/30 (Mon) 12:06 | EDIT | REPLY |   
ぽんねこ  
No title

ちゅーる・・・・・ことちゃんに会える日が来たら
買っていこうwww検索しておこうw

2015/03/30 (Mon) 13:34 | EDIT | REPLY |   
amesyo  
No title

櫻谷文庫衣笠に良い所ですね
ちゅ-る・・うちはアレルギ-が有るので一本はあげれない・・です

2015/03/30 (Mon) 21:25 | EDIT | REPLY |   
デジタルな鍛冶屋  
No title

こんばんはです。
確か去年行きました。
立派なお屋敷で、建物好きの自分はウハウハで撮っておりました♪
今はお雛様が飾られてるんですよね。
玄関の右にある炊事場は行かれましたか?
物凄く怪しい所です。

2015/03/30 (Mon) 21:47 | EDIT | REPLY |   
いとうとしこ  
ワイルド~♪

おお、キラーンと輝く鋭い青い瞳!獲物は・・ってゴミ箱すかい?(笑)。
わ~ステキな所!美しいお着物!そしてホントだ~ちえこさんもなんか麗しいぞお~v-353
このお方は存じ上げませんでした。才能は程ほどがいいのね・程ほどもないが(涙)。

2015/03/30 (Mon) 22:01 | EDIT | REPLY |   
きらちろママ  
No title

この島王国としか変換されないんですけど、有名な方なんですよね。
竹内栖鳳は一発変換されるし、上村松園ファンとしてはもちろん存じていましたが、木島櫻谷さんは知りませんでした。
どれもこれも目を見張るものばかりで(間近でみたらもっと)素敵ですが、打掛はスゴイ!
ここだけのために京都に行ってもいいかな(^^ゞ
あと、動物愛護センターが見学できたら…春と秋ね。

湖っちゃんもちゅ~るは好きよね~(#^.^#)
チャオとちゅ~るとどっちが好き?

2015/03/30 (Mon) 23:40 | EDIT | REPLY |   
CAT.  
No title

usanpoするのに気持ちの良い季節になりましたね!
↓しかし、ことちゃんもusanpoとは、ドキドキハラハラ(^^;)

2015/03/31 (Tue) 00:15 | EDIT | REPLY |   
ゆぼぼ  
No title

暗がりで見ることちゃんの瞳は
ライトアップされた臥龍池の水面のように
神秘的で美しいですね@@
ちゅ~る、人気ありますよね~^^
うちも前にあげたときyouさんが一気食いでした(^^ゞ

2015/03/31 (Tue) 05:55 | EDIT | REPLY |   
usainu  
No title

>みきたろうさん
そうそう、このあたりは画家の家が多くて
京都絵描き村と呼ばれてたんだって。
みきたろうさんのおうちからも嵐電ですぐだし、
今年の秋はぜひ等持院と合わせて行ってみて!

>まさぽんさん
繊細な絵を描く方ですもんねえ。
ほんと、こだわりの詰まったおうちは
今見ても素晴らしく、成功の証だと思ったのですがね〜

>ほりいちゃん
本当に限られた期間しか公開されないのですが
ボランティア?の方々も感じがよくていいところです。
来年の公開時には告知しますね〜

>coco.。さん
ほんと、うっとりでした〜
ご紹介、もっと早くできればよかったんですが
なにせ公開終了の1日前に行ったもので、ごめんなさい〜
秋は紅葉が美しいらしいので、ぜひ!
晴耕雨読生活、憧れますよね〜

>ぽんねこさん
スーパーとかでも普通に売ってることが多いですよ〜
(さりげなく催促か!?)

>amesyoさん
ちゅーる、体にはあまりよくない気がするので
食べられないほうがよいです^^;

>デジ鍛冶さん
ええ〜そうだったんですか、バックナンバー探してみます。
どんなふうに撮られたかあらためて拝見したい〜
そうそう、炊事場、おもしろかったですよね。
こっそり戸棚を開けてしまった。(ゴミが入っていた)

>としこさん
こういうところはやはり猫ですよね〜
ほんとに、すごく素敵な絵が多いの〜
木でツノを研ぐしかなんて、猫のようで可愛かったです。
としこさんは才能の塊だけど、使い方を知ってるから〜^^

>きらちろママさん
いや、わりと埋もれている方だったと思います。
昨年かな、東京で回顧展があったみたいですね。またやらないかな〜
また公開時期がわかったらお知らせしますね。

「ちゅーる!」いうてます。

>CAT.さん
しかし日差しはすでにきつくて、紫外線対策が必要ですね〜
東京ではCAT.さんの晴れ女パワーをいただきたいです!

>ゆぼぼさん
ゆぼぼさんのその表現が神秘的で美しいですわ^^
もっと綺麗に写真が撮れたらなあ。
ちゅーる、お皿にあけて、振り向いたらもうぺろりの勢いです。

2015/03/31 (Tue) 07:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply