fc2ブログ
Welcome to my blog

卑弥呼の里へ

IMG_4771.jpg
「これが邪馬台国にゃ!」・・・ま、ひとつの説ね。

はい、3連休は予告通り?がっつり働いたusainuです。
本日は奈良取材で、行ってみたかったこんな場所を訪れることができました。

IMG_4769.jpeg
ちょーっとわかりにくいですが、奈良県桜井市の箸墓古墳。
一帯は邪馬台国だったかも・・・といわれているところで
この前方後円墳は卑弥呼のお墓かも・・・と推測されています(すべて仮説^^;)
IMG_4736.jpg
ぐーっと引いても全貌が入らないほど大きい〜
IMG_4746.jpg
向かって左には三輪山!
IMG_4745.jpg
右側に並ぶのは畝傍山、耳成山。

と。万葉集の世界が目の前に〜

ま、取材にはまったく関係なかったんですけどね^^
ちょっと興奮してしまいました。またプライベートで訪れたい〜

IMG_4754.jpg
「アタシは暇やったでえ〜」

ごめんごめん、帰りにはちょっと祇園祭をのぞいたけど
あまりの人の多さにそそくさと帰ってきましたとさ。
関連記事

Comments 4

candelaとしこ  
わあああ~❗️

すてきすてきすてき―❗️
プライベートでも行きたい⁉️ホントに❓
いきましょういきましょう‼️
や~昨年、黒塚行ったとき、リサ―チ不足でまきむく地区も近いって気が付かなくて行けなかったのよ~❗️
あああ・・・・古代史ロマンが👵を呼んでいる~❗️
ね、ガイドのことたん🎵

2019/07/15 (Mon) 21:33 | EDIT | REPLY |   
amesyo  

学生時代に古文の教授から何度か誘われて
山辺の道を万葉集をひもときながらのゼミに参加
その教授もだいぶ前に・・・
葬儀のときに万葉集が流れていた・・・

2019/07/16 (Tue) 09:12 | EDIT | REPLY |   
まさぽん  

奈良、そういう土地なんですよねえ。
卑弥呼の墓、って説もあるんですか〜(*´ω`*)
祇園祭が行われる道沿いに住んでる友人が居るんですが、
そこら辺の人たちは、祭のために生きてる?
って感じで、昼間っから相当騒いでるみたいですね〜w

2019/07/16 (Tue) 09:18 | EDIT | REPLY |   
usainu
usainu  

>としこさん
桜井ツアー、決行ね!みんなで橿原のあのホテルに泊まって
じっくり攻めるのもいいかも〜!!
くうう、しかし他にも行きたいところが多すぎる。
奈良、ほんとあなどれねえ。

>amesyoさん
ああ〜私も特別講義で万葉集のふるさとを訪ねた思い出が。
あの教授も鬼籍に・・・そりゃそうですよね、私たちも当時の教授に近い年齢。
古典のよさは、年齢を重ねるほどに理解できる気がします。

>まさぽんさん
奈良は本当にいいですよ〜なにせ田舎だから(爆)当時の地形や風情が
ほぼそのまま残っていることも多くって。心の栄養になります〜
祇園祭、京都では7月は仕事にならないと言われています^^;
なにせ鉾がたつとあちこち通行止になりますからね〜
あー面倒!と思うこともあったけど、やっぱりそういう風習は
(祭りにみんながはしゃぐことも含めて)残っていってほしいですね。

2019/07/20 (Sat) 09:58 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply