祇園祭っていいな

先日個展に行ったYさんからのお礼ハガキ・・・祇園祭モードでかわいい!!
はい、まさにいま!リアルタイムで祇園祭後祭の山鉾巡行の真っ最中ですよ〜
今日は早朝からお仕事をしたからと理由をつけてテレビに釘付け。
ひとっ走りこの目で見に行こうかとも悩みましたが・・・
はー、行くにもちょいと時間と手間がかかる郊外暮らしはつらいなと断念。
しかーし。今回の後祭は、日曜日の宵々々山と、昨日の宵山に
さくっとですが、繰り出すことができたのです。
日曜日はブロ友〜ずで浴衣会(ハッブル先生ありがとう)
主催のみきたろうさんのブログでその模様が→★
私はみきたろうさんが知らぬ間に撮ってくれたこの
るりちゃんとの猫姉妹ショットを恥をしのんで載せちゃおう。
(足、揃えてすわりなさい!の反省点)
ふたりとも絞りの浴衣でおそろいチックだったのです^^

湖兎子バッグも、わかるかな〜
それはそれとして、祇園祭ですよ!!
やっぱり前祭後祭にわかれてから、屋台が出ず山鉾も少ない後祭は
人混みがなく大人な雰囲気でとっても行きやすくなりました。
そして近年になって、お神輿にも興味が出てきた。

こちら、御旅所で今宵の神幸祭を待つ3基のお神輿。

お飾りもかっこいい。神幸祭、行きたいなあ。
で、お飾りといえば御神体が拝めるお会所飾りですよ。
今年、後祭山一番くじをひいた鯉山〜

御神体の鯉は、左甚五郎作。やがて龍になるのです。

こんなふうに飾られて巡行します。
左甚五郎作といえば!八幡山にもこんな鳩がいました。

鳥居の上にちょこんととまって巡行するの。今は向かって右側の子たちね。

黒主山の御神体は、空を見上げてやたらとかっこいいのですが

実は桜を見上げているのでした。この桜は、今年新調されたそうです。
(テレビ中継を見ていると、こういう情報が得られるのがいい)
そしてそして〜
ただいま、ドラマティックに復興への道を歩む「休み山」の鷹山。

かろうじて残っていたという御神体。


現在、犬、鷹、ちまき型のおみくじを授けてくださっていて
今年は鷹を購入。(大吉だったぞ、みきたろうさんっ)来年はちまきだ〜
ついに2022年、巡行への完全復活が決まり
今年は掛け軸をおさめた唐櫃とお囃子による「唐櫃巡行」で
約200年ぶりに巡行に参加されました。

ほんとに大変なことだと思うのですが、これからも応援していきたいと思います。
お天気に恵まれた今年ですが、昨日の夕立はすごかった。
おかげでやってみたかったこんな写真も撮れました。

水たまりに映り込む北観音山。
う〜ん、しかしもう少しアングルやら構図を工夫したかった。

こう・・・さ、鉾と水たまり、両方をおさめる感じ・・・?
難しいですっ!
とはいえ、やっぱり祇園祭はフォトジェニック。
やっぱり圧巻は、動く美術館といわれる巡行だなあと思います。
来年こそ行くぞ〜
・・・いやちょっと待って、オリンピック見に行ってるかも^^;
- 関連記事
-
- 暑中お見舞い申し上げます (2019/08/01)
- 祇園祭っていいな (2019/07/24)
- そうだ、富山、行った (2019/07/20)