4年と50年

ビミョーにイカ耳。・・・遊んでる最中なのに〜!
はい!本日は4年に一度の閏日です。
なのに〜何をするでもなく、過ごしてしまったーーー!
まあ、こんなご時世だしね(?)
で、前回の閏年の2016年は何をしていたのかな〜と
さかのぼってみれば・・・スルー。特に意識もせずに1日を終えたようだ笑
で、4年前の2月最終日は、なんといまや全国的アーティストに成長した
むぎ(猫)ちゃんの初ライブをレポしてました!→★
奇しくも、しあママさんから先日
「むぎちゃんテレビに出てる〜」とLINEをいただいたばかりで
ほ〜、あれからちょうど4年なんだ・・・とあらためて感激しました。
びゅんびゅんと過ぎ去るような時間のなかでも
こうしてしっかりステップアップされている方もいらっしゃるのですよね。
そして先日、coco.。さんと共通の友人のお子様の小学校入学祝いを選びに
今月いっぱいで閉店する京都ジュンク堂に行ったんですわ。
お互いに文章に携わる仕事してるのもあり(て、レベルが全然違うけど)
幼い頃からの読書遍歴の話に花が咲いてたいそう楽しかったのです。
で、私が超絶に大好きだった『きつねものがたり』を熱く語ってしまった。
実は当ブログでも、どこかで一度ご紹介したことがあったはず。
その時はまだ実家じゃなかったので、思い出話にとどまったはずですが
今回は、捨てるに捨てられなかった現物を掘り出しました。

みよ、この年季の入った表紙!
幼稚園の頃に初めて読んだ記憶があったのですが、
小学校の入学祝いにもらったのかもしれません。
奥付を見てびっくり。

ちょうど50年前や〜!!半世紀て、すごくない?
入ってる文章も品があります。(クリック拡大します)
懐かしさのあまり再読しましたが、やっぱり面白かった。
人間の言葉をおぼえて知恵をつけていくきつねくんの
まあ言えば出世譚なのですが、記憶以上にきつねくんが
自信過剰で小賢しくて性格悪かった(笑)
でも、ああ、こういうところにワクワクしたんだ〜という記憶が
ありありと蘇って、私の原点のような本だわと再認識。
久しぶりに活字中毒の血が騒ぎました。
残された人生の時間のなかで、あとどのくらいの本が読めるかわからないけど
おそらくインドア生活を余儀なくされる来月、
たまには朝から晩まで本を読んで過ごす1日を楽しめるといいな〜
(といいつつ取材の予定はがっつり入っていますが)
- 関連記事
-
- はじめての修二会 (2020/03/14)
- 4年と50年 (2020/02/29)
- 猫の日、モフモフ、そしてヒロシマ (2020/02/22)