fc2ブログ
Welcome to my blog

殺処分ゼロの裏側で

なでで
本日は久々にまじめな投稿です。

ちょっとセンシティブな内容を含みますので、心してお読みください。

私のまわりには、行き場をなくした動物たちの命をつなぐために
奔走される素晴らしい人々がたくさんいます。
私はなかなか物理的にお手伝いもできず、歯がゆい思いをしつつ
できるだけ意識を向けたり勉強したりしている最中です。

この6月、そんな人々を震撼させる「事件」が起きました。
というか、「事実」が明らかになったというか。
保護犬や保護猫、特に病気や老齢で里親さんを見つけるのが難しい子たちの
「預かりさん」として、約20年間活動していた女性の家から
おびただしい犬猫の死骸が発見されたのです・・・しかも場所は京都。
直接やりとししていた友人もいましたが、そんなことみじんも感じられない
「普通の気のいいおばさん」に見えたそうです。
記事のひとつ→
なかには引き取ったそのまま、車から降ろされることなく
キャリーの中で亡くなっていた子もいたそうで・・・
地獄、としか言いようがありません。
関わった愛護団体には、彼女に動物愛護法に基づく処罰を!と動いている人もいますが
現状では証拠の立証に警察が動いてくれず、略式起訴になりそうです。
確かにその怒りもわかるのですが、、、このお方
「かわいそうな動物を引き取る素晴らしいアタシ」に酔う
代理ミュンヒハウゼン症候群的な精神状態がエスカレートしていったケースに思えます。
そのあたりの精神的なケアというか更生がまず必要ではないかという気がして。
まともじゃないですもんね。
いずれにせよ、動物たちの命は戻らない。やるせない話です。

なで
「殺処分ゼロ」を掲げるがゆえに民間の保護団体や個人の負担が増大し
崩壊していくという問題も、目につくようになりました。
さらに!この間もお話したsippoの講座で、「流通死」というワードも知りました。
繁殖業者や販売業者のもとで、老衰以外で命を落とす犬猫が全体の3%、
実は保健所や動物愛護センターで殺処分される頭数よりも多いというのです。
その記事→
どうしてこんなことになるのか。
劣悪な環境のなかで繁殖を繰り返し、市場に流されていく動物たち。
そこに命を命として扱う、動物福祉の視点は、まったくありません。
この状況をなんとかしようと、何年も動いている動物愛護の人たちもいます。
動物愛護法改定のタイミングで、少しでも動物たちを守る法的規制を盛り込もうと
提言もされています。あ〜、そのパブリックコメントをみんなも出そう!と
こちらでも呼びかけたのは、2011年のことでした。
あのころ、必死で働きかけてくださった「子犬子猫は社会化できる8週齢まで親元に」という
法律が、ようやく!来年の6月から施行されるそうです。10年かかったんか。
しかし、上記の数字を見てもわかるように、販売動物たちの飼育環境が改善されているわけでは
ないのです。そこでこの3月には、動物愛護の超党派議連が
「数値規制」の基準案を提出しました。まーいろいろあって書ききれませんが、
そこには従業員一人あたりの上限飼育数を規定する項目もあります。
逆にいえば、これまでその規制がなかったために、世話が行き届かず
死に至らしめる要因のひとつになったともいえるでしょう。
ましてや!8週齢規制が施行されると、繁殖業者のもとに手のかかる時期の犬猫が
従来より1週間長くいることになります。同じ従業員数でケアができるわけがありません。
つまり8週齢規制と、従業員一人あたりの上限飼育数はセットでないといけないのです。
ていうか、セットにしろ。

とまあ、以上は一例なのですが、こういった細部にわたる環境庁の検討会が
7月初旬に行われます。(コロナで遅れている)
数値規制の概要が賢くまとめてある記事→
私たちがお手伝いできることがあるとすれば、それまでに
環境大臣(=進次郎さん^^)宛か動物愛護管理室にメールで「要望」を
送ることだそうです。
もしもここまでお読みくださって、心動かされなおかつ少しメールを書くお時間のある
奇特な方がいらっしゃったらぜひ!
(ちょっと疲れて最後は投げやりになるusainu)

いやほんま、何が言いたいかというと、日本の生体販売は、世界に恥ずべき仕組みなんよ!
蛇口を締めることから始めないと悲劇はなくならないのよ!
あと、飼う(買う)側の意識改革、というのも欠かせないけど、まずは大元からね。

長々と失礼いたしました。
関連記事

Comments 6

amesyo  

先日ニュ-スで報道があり
身が震える中ニュ-スをみていました・・
周りの方方々がこの方を「神」とまで言っておられ信じておられた事も知りました
おうちの中はおびただしい犬猫の・・中には骨状態・・って 涙があふれて胸が詰まる思いでした
長岡京でも殺傷処分0を目指して活動をされている方々がおられます

2020/06/20 (Sat) 08:51 | EDIT | REPLY |   
usainu
usainu  

>amesyoさん
ご覧になりましたか〜本当にショッキングでしたよね。
実際、接したことのある友人たちも、まさかこんなことに・・・と
かなりのショックを受けていました。
それほどに、愛護団体にかかっている負担も大きいんですよね。
まずは無責任な繁殖業者の蛇口を閉めないと!
いろんなしがらみがあって難しいのはわかりますが、
どうにか前進してほしいと思います。

2020/06/21 (Sun) 18:33 | EDIT | REPLY |   
のりたいこ  

道路を横断したり、駐車場で日向ぼっこしながら寝ている猫を見かけると、車にひかれないかな、危ないな、誰かにいじめられたりしないかな、と心配になります。

でもその猫たちには少なくとも自由に動くことが出来る。ご飯をくれる家に行くことができる。自分の家に帰ることが出来る。

その家の犬、猫たちは逃げ出すことすらできず、ただ閉じ込められそこにいるしかなかった、何も食べられず空腹で、、、。それが悔しいですね。

とにかく事実が明るみになってよかった。
次の犠牲は阻止できた。もう一匹たりとも。。。

2020/06/21 (Sun) 23:28 | EDIT | REPLY |   
しあママ  

このニュース見ました。
心痛めておりました。
8週齢規定と従業員一人あたりの上限飼育数を規定するのとセットにするのが大事ですね。
生涯出産回数も!
でも一人あたり25匹(@_@)多いですよねぇ。
今はもっと見てるといえ事ですか?
Σ(゚Д゚)
無知って怖いなぁと自分の事ですがつくづく思います。
usaさんの記事で色々知ることが出来て良かったです。

2020/06/22 (Mon) 00:24 | EDIT | REPLY |   
きらちろママ  

こういったケースは、どこにでもありますね…なんて冷めた目で見ていてはいけないのですが、うちの近所にも、どんな猫でも預かるオバサンがいます。
狭い借家に30匹以上の猫がいて、多頭飼い崩壊とみなされて、借家は追い出され、引き取ってくれる団体を探した結果、半数の猫は、みなしご救援隊の栃木送りになりました。
それもすったもんだありで…。
半数近くの猫は、別の借家に移ったのですが、逃がすは死なせるは…私が昨年看取ったクロちゃんも、その人に預けるというので、断固阻止したのです。
どんな犬猫でも預かるなどという人は、怪しいと疑ってかからなければ…。

東京都も昨年は殺処分0だったと公表しましたが、分母の数を調整しているので、いくらでも殺処分0を謳えるのです。
高齢や病気や狂暴なとの理由で、譲渡は難しいだろうなぁ…と思われる犬猫は、最初から分母に入れなくて、即殺処分になっていて、譲渡可能な犬猫だけが数の対象になっているのです。
そんなことに惑わされずに、しっかり見ていきたいですが、こちらも体力気力財力に限界があるので、なかなか難しいのですが。

2020/06/24 (Wed) 17:09 | EDIT | REPLY |   
usainu
usainu  

>のりたいこさん
ほんとにもう、心が痛いです。
「愛護」にもいろんな考えの人がいて、しょっちゅうもめてる印象があるし
猫の室内飼いこそ虐待!と思っている人も少なからずいるし、で
遠い目になってしまうのですが
大量飼育、大量死はそんなレベルの問題じゃないですものね。
本当に難しい・・・・
しかし、昨日「磯野家のタマを完全室内飼いに移行することは可能か」
という考察がツイッターに流れていて、笑いました。
けっこうワカメやカツオは意識が高いけど、サザエと波平が難敵とか
サブちゃんは御用聞きにくるときにタマが外に出ないようにそっとドアを開けてくれるけど
ノリスケがなんの配慮もなくドアを開けっ放しにして逃してしまうとか。
みんな、妄想が的確で楽しい。

>しあママさん
こちらまでちゃんと読んで考えてくださってありがとうございます。
現状では飼育スペースも出産回数も従業員数も規制がないから
狭い檻のなかで産みっぱなしで妊娠できなくなったら放り出される
妊娠できても、ケアがないからひどい状態という現場が多いのです。
もちろん、従業員なんか一人や二人で百頭以上・・・もう水と餌だけで
精一杯でろくに掃除もされていなかったりね。
ああ、本当に、そんなところは全部潰れればいい!!(毒)

>きらちろママさん
まさに、そういうことを考えると、きらちろママさんは
日々、たいへんなストレスにさらされてらっしゃいますよねT T
きらちろママさんのような素晴らしい人への
負担がかかりすぎているし、これって本当によくないと思います。
無責任に流通させたり終生飼育も考えずに飼おうとする人を根絶してほしい。
とにかく命を救えればいいって単純な話でもなく
今回のような地獄を味あわせるくらいなら、、、とも思ってしまいます。
ほんとに勝手な人間都合でしかないのですけど。
殺処分ゼロを掲げるには、まだまだ環境が整っていないのでは。

2020/06/29 (Mon) 11:51 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply