fc2ブログ
Welcome to my blog

一生、勉強!^^

ほたいがー
前回アップし忘れた「タイガーみくじ」ホワイトタイガーバージョン

いやね、京都の神社で今年限定の?タイガーみくじ、引きたかったのに
のきなみ品切れ(?)と聞いて断念。
そしたら、逸翁美術館にあったの!思わずゲットです。
小吉だったけど「小さな幸せがいっぱいあるよ」ということだったので
いいじゃん、いいじゃんと思ってます^^

で、ついでに逸翁美術館で先生に教えていただいて「おお!」と思ったこと。
「千家十職」(千家の茶道具をつくられている工芸の家筋十家)といっても、
有名どころしか知らない私。
金物師の中川家も、指物師の駒澤家も実は存じ上げませんでした。
(お恥ずかしい。お茶のわかる方、つっこまないで〜)
平たい洗面器(おい!)のようなものが展示されていたのも
さはり(イメージ)
見たことのないお棚が展示されていたのも
たな(イメージ)
「ふーん。何に使うんやろ」程度で、スルーしてたんですね。
そこで!先生の登場ですよ!
(本当にご一緒していただいてよかった)
「サハリの建水やな」
「なんすか、それ」(さすがにこんな言葉遣いはしていないがこんな感覚ではある)
「このお棚のときに使う平建水やで。砂張と書いてサハリ。
こちらのお棚は仙叟宗室好みの『桑小卓(くわこじょく)』いうねん」
「へーーーそんなお点前があるのですか!」
「うちはこのお棚ないからできひんね。たためへんし、場所取るねんもん(笑)」
いやー、でも、こう、スルーしてたものが急に意味を持って
バチッとハマるってなんだか嬉しいじゃないですか。
でもなにせ記憶力皆無に磨きがかかって脳みそつるっつるの私。
手がかり的に「サハリ」を覚えておこうと必死で引き摺り出したのが
大昔、沢口靖子がCMしていたタイガーの水筒「サハラ」ですよ。
おかげさまで、美術館を出てスマホにメモるまで覚えていられました笑
しかしその弊害、「サハリ」を引き出す「サハラ」を思い出そうとすると
沢口靖子の顔とともに「靖子のポットは使いやすこ」という
往年のキャッチコピーまでセットで出てきてしまいます。
ま、ええか。

最近、あらためて思うのは、私の好奇心は全方向すぎて
とっ散らかってしまった結果、収拾ついてないんだなということ。
知らなかったことを知れるのが楽しくて嬉しくてたまらないのだけど
その感動だけ味わって、きれいさっぱり忘れてしまうのです。
これではいかんと連想法を駆使すれば靖子のポット状態だし。
時間が圧倒的に足りないのです。ま、楽しければいいか^^;

というわけで、今週はまたまたギャラよりも体験重視(おい)取材仕事で
愛知県は犬山城のたもとにある国宝茶室を訪れる機会に恵まれました。
奇しくも東海〜関東地方は大雪予報の日。
まいばら
カメラマンさんの車で米原〜関ヶ原を走るとまだ前回の雪が深く残っている様子に
ちょっとドキドキします。(無事帰れるのか?と)

犬山到着時には、見たこともないような大きな牡丹雪。
有楽
庭園にみるみる積もる雪〜

基本、暖房のないお茶室も、覚悟していた以上に寒かった〜
今回はお隣の書院に特別に秘蔵の襖を入れてくださっての撮影で
長谷川等伯はじめ江戸時代の名だたる絵師の襖絵を拝見するありがたき機会。
(さすがにブログ発信ははばかられるのでぼかしますが、素晴らしかったです)
私が興奮のあまり去年読んでハマった小説『等伯』の話をしていると
なんと先方のご担当者も読んでいらして、一気に親近感^^
国宝
書院の撮影が終わるころにはお天気も徐々に回復、雪も溶けておりました。
その後拝見したお茶室もそれは素晴らしく〜
ああ、もっと勉強したい、しなければ!と思ったのです。

帰りは交通費自腹切っても一人で名古屋回りの電車にしようかな〜と思っていたのですが
営業さん「ごはん食べましょうよ〜」
カメラマンさん「嫁に頼まれた買い物があるのでスーパー寄っていいですか」
両方行きたいやん!!で、ついご一緒してしまいました^^;
みそかつ
午後3時頃にいただいたランチ、味噌かつ。
みそざんまい
スーパーの戦利品。

名古屋のお味噌、好きですわ〜!笑

帰路は伊吹山(向かって左)の夕景も感動の美しさで。
いぶき
カメラマンさんも営業さんもとても博識の方々で、
勉強になることがいっぱい。=自分の勉強不足を思い知る時間でもありました。

ああ、これは本屋さんや図書館で時に感じる絶望にも似ている。
あれもこれも読みたい、知りたいのに生きている間に全部は絶対に無理!
それでも、そう感じられる「健やかさ」を、幸せに思います。
たとえ少しずつでも、興味のおもむくままに楽しみながら吸収できればいいな〜
ということで、関心リストに「織田有楽斎」追加。
忘れても忘れても、あきれずあきらめずインプットを続けるぞお。
泣きぼくろ
ね!泣きぼくろこっちゃん。(ただの目ヤニ)

そういえば、名古屋のスーパーでお買い物を早々と済ませ、
営業さんと北京の羽生くんの速報を見つつ立ち話していたら
「そうなの!惜しかったよねえ」とおばさまが会話に加わってこられた(笑)
「私、スケート見届けてから買い物に来たの!」と。
実にフレンドリーで可愛らしかったです^^なんか、よかった。
私もこんなお姉様になるんだ。
本日の歩夢くんはリアルタイムで見届けて一人で万歳三唱、ちょっと泣いた。
ショーン・ホワイトも素敵だったやん。青空も美しすぎたやん。最高やん。

関連記事

Comments 9

amesyo  
No title

茶道のお道具は本当に知らないものも多いです。
昔はお稽古や東福寺の紅葉の頃のお茶接待でお道具を運ぶのをお手伝いしていました、お道具は見ているだけで心満たされるものもあります。
何かに替えて覚えると・・替えたものが頭をめぐり・・(笑)
名古屋の味噌カツ・味噌料理・・叔父が名古屋に居たころ・・味噌煮込みを始めて食べた時・・驚きでした。

2022/02/12 (Sat) 08:01 | EDIT | REPLY |   
のりたいこ  
No title

使いやすこっ!

これ、普段使いしたいのですが(食器か)
「ご存じじゃないかも知れない」と思うとなかなか
人前で使えないんですけど、う、嬉しい、
usainuさんには通じるということですね。


これと似たようなので
「助かりマスク」
https://www.youtube.com/watch?v=WUuvx_yFwMM
これもなかなか怖くて使えません。
ただのダジャレと思われては困るんです。「あ、あのCMだな」
と分かっていただけないと困るんです(どんなこだわり)
ネーミング的にずっと小林製薬の商品だと思っていましたが、
「コーワ」というメーカーなのですね。(どうでもいい)

好奇心が全方向。
がちがちに凝り固まってしまっている自分からすると
その柔軟さと受け入れる器の大きさが羨ましい!
素敵なことだと思います!

2022/02/12 (Sat) 13:39 | EDIT | REPLY |   
candelaとしこ  
No title

わははは!白虎さんなんかお口が蛇ちゃんのような。
なんとなく微妙なところが愛嬌があって可愛いのう~♪

サハラ覚えていますとも!
↑のりたい様の「助かりマスク」私もネーミングからして小林製薬だと思ってましたあ(笑)。
そういえば薬師さんとか薬草の神様仏様を祀っている寺社さんは薬剤・医療・衛生製品メーカーさんが奉納した旗・鳥居・灯・石造が多いですよねぇ。
むかし、伏稲荷でコーワの石のカエルちゃん見付けて感心しましたことよ。

そうそう!
usa様の全方位守備範囲の知識は凄い!
わしゃ~常々尊敬してますのよ!もう素晴らしくて拝んじゃうv-421
ええ、どんどん広げていきましょうぞ~!
もう銀河の彼方までー!!!

2022/02/12 (Sat) 16:24 | EDIT | REPLY |   
千  
No title

雪ですねえ
そのタイプのおみくじ好きです。って言うかおみくじ自体が好きかも。

味噌カツ見えたので、今日は名古か!って思って読んでたら、伊吹山もあり、なんか嬉しい。
しばし、彦根に居たので伊吹山はなんとなく懐かしいのです。

そして、織田有楽斎さんは信長の弟さんでしたっけ?

興味を持てるものがあるのは幸せだと思うこの頃、好奇心一杯で元気に今年も頑張りましょう

2022/02/12 (Sat) 20:16 | EDIT | REPLY |   
アッキー  
No title

そうそう、ギャラはもちろんですが興味の方も大切ですね。
これ、本当に人生の経験値になります。
私も「秀吉の茶会」の記録帳、平等院絵図などのポジを持っています。
今は博物館でしか見られないそうですが、実際に手にして保存できたのはラッキーでした。
今回の北京五輪、なかなかリアルで見られません。
そういや、お約束の中国式ルール(欧州式も)に各国がプンプンしてますね。

2022/02/13 (Sun) 11:46 | EDIT | REPLY |   
ぴーす。  
No title

先日、主任介護支援専門員の研修e-ラーニング&リモートzoomが
めでたく終わりました。
久々に電波通信の不具合と受け取られる様に固まりました・・・・・
机~ちゃぶ台~PCデスクと向かうものは変わりましたが
エンジンが掛かるのは遅いです。

織田有楽斎~「へうげもの」での認識ですが、ファンキーな方ですな

名古屋の味噌文化、味噌煮込みうどんは好物です。

2022/02/16 (Wed) 18:07 | EDIT | REPLY |   
しあママ  
No title

usainuさんの行動力と博識にいつも感心しています。
素敵な方々とも出会えて、お話も出来るって素晴らしいですね。
「健やかさ」素敵。頭も身体も心も健やかになりたいなぁ。
サハラは、私も知ってるわー😁
同年代だもんね〜
オリンピック発見も多いですね♪
私はいつの間にやら、会社では1番上の年代になろうとしてます。フレンドリーな頭の柔らかいお姉様になりたいものです❤️
これからも健康1番で、お仕事頑張ってくださいね♪

2022/02/17 (Thu) 22:17 | EDIT | REPLY |   
ねこじゃらし  
No title

おお、お越しになっていたんですね。
逸翁美術館、私も今日行ってきました。
本当に一眼で「これは・・!」とわかる、すばらしいお道具で、
とても見応えあり、お勉強になりました。
「使いやすこ」わかります、ものすごく懐かしいというかなんというか。
雅俗山荘や五月山も行かれたんですか、すごい!満喫されたんですね。
犬山・・なつかしい。何年か前に一人で行きました。
有楽苑の見学に行ったのですが、本当に素晴らしくて、よい思い出です。
そんなお仕事なんですね。すごい方とお知り合いになれたんだ。。と改めて思います。
湖兎子ちゃん、泣き黒子・・・笑 

2022/02/20 (Sun) 22:26 | EDIT | REPLY |   
usainu
usainu  
No title

>amesyoさん
ほんと、お道具は奥が深いですよね。
私はいつになったら目が養えるのか・・・
味噌煮込み、たしかに京都人には衝撃!?

>のりたいこさん
おうっ!じゃんじゃ使ってくれたまえ。
ちなみに私は象印と思い込んでいました。
助かりマスク!リンク先のCMで思い出したよ〜
ほんと、この手のネーミングは小林製薬なのにね。
いやいや、のりちゃいちゃんは固まってなどいないよお〜
それでいて芯が通っている!理想じゃん。

>としこさん
やっと巡り会えた虎ちゃん。大事にします。
ほお〜薬師さんはそんな奉納品が!
としこさんは目のつけどころがいつもさすがです。
私はほんと、広く浅く、浅すぎてすぐひからびる。
でも反復学習しながら、がんばってまいります〜
これからもいろいろ教えてね。

>千さん
きゃあ〜お久しぶりです。
おみくじ、楽しいですよね。うんうん、虎のは絶対引かなきゃと思っていたのです。
彦根も素敵なところですよね。また行きたいなあ。
伊吹山は、なんだか見るたびに立派!って思って感動します。
そうそう、有楽斎さんは信長の弟。よくぞ生き延びた・・・と思います。
というわけで今、小説を読んでいます。
忘れても忘れても(爆)興味を持つことは大切ですよね^^

>アッキーさん
いやいや、ほんまにね、受けたらあかんやろという料金ですが
どうしたってこの内容には惹かれてしまって。
アッキーさんもそんなお宝体験を積んでこられたのですね。
実際にお手元にあるのもすごい!
北京五輪、いろいろ感動しました。でも中国とロシアがますます嫌になりました^^;

>ぴーす。さん
リモート研修、お疲れさまでした!
私はどうも音声が聞き取りづらいのもあって苦手意識が消えません。
ちゃんとできる人、えらい!
あ、でもリモート落語とかは聞こえないと思ったことないなあ
興味の問題か笑

へうげもの!笑 3巻くらいまで読んだけどあまり覚えていませんが
あれ、出てくる人たいていファンキーでしたよね笑

そう、私も、名古屋の濃い味、大好きなんです。

>しあママさん
いやあ、もともとぼーっとした人間なので
このお仕事をしていなければもっとヘラヘラ生きてたと思います。
で、今も、日々自分の薄さに反省の日々なのよお。
しあママさんの行動力こそすごい!
きれいで可愛くてやさしくて、会社でも人気の
憧れのお姉さまでしょうね。同世代として誇らしいよ。
美容とファッションへのこだわりも素晴らしいです!あやかりたい〜
(いや、土台が違うから^^;)

>ねこじゃらしさん
おお、なんと!あのあたり、駅にとまるたび
えっと、ねこじゃらしさんの最寄りってここだったけ?と
記憶が混乱しておりました。近所には違いないですよね。
逸扇コレクション、ほんとよかったですよね。
雅俗山荘もふだんはなかなか予約が取れないらしく。
さすが阪急グループ!(?)という接客も心地よく
よい時間が過ごせました。また行きたい〜ご一緒しましょ〜
あ、五月山まではさすがに行けてません。ウォンバット、剥製が駅にいました笑
有楽苑、2年間の改修が終わり、ホテルも経営が変わるなどしています。
私はまったく凄くなく、お仕事がないと知らないままでした。
お仕事も…お茶関係は、いまやうす〜いご縁となりつつあります^^;

使いやすこも覚えてはるとは!うれし〜

2022/02/23 (Wed) 16:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply