山内は石の要塞

ここのところ、夜中に吐いちゃう湖兎子さん。
お留守番続きだったから?気候の変わり目?心配ですが
5分後には「お腹空っぽなんだけど?」とご飯台の前に座って
ケロッとおねだりするので、まあ大丈夫かなと思っています。
で、お留守番続きのその理由さ〜
恒例・としこさんが北海道からご上洛!
今回は私も、金曜日に抱えている仕事がひとまず捌けた!という奇跡で
たくさんおつきあいできました。
ウエルカム飲み会をはさんでまずは土曜日〜
みきたろうさんにもお供いただき、3人でこちらへ。

クセつよな駅前オブジェ。京都は南の端、笠置でございます。
大きな岩に彫られた磨崖仏があるところ、くらいしか知識がなかったのですが
はっ!そうだった、笠置寺は後醍醐天皇が籠城し戦いの舞台となった地でもあるのだ!
駅から山門までは車でも行けるのですが徒歩一択の私たち

自然いっぱいの登山道を歩いて(けっこうしんどかった)

山門到着!
宝物館でちょっとお勉強のあと

いよいよ神域、行場巡りへ〜!!

(クリック拡大。してもよくわからないですが、とにかく広い!)

右の巨石が、弥勒磨崖仏さま。天智天皇の発願で天武天皇が造立されたとな!


「え、ここ行くんですか?」という巨石の間を登るべし!降りるべし!

ご覧になれるかな?石に流れるような線で刻まれた虚空蔵磨崖仏さま。

「正月堂」はまさに今、東大寺で絶賛開催中(?)の修二会(お水取り)の
発祥の地なんですって、奥さん!!

後醍醐天皇がおはした跡地もしっかり拝んでまいりましたよ。

けっこう登ったよなあ、というこの眺望。気持ちよかった〜
そして猫ブログ的にはチェックせずにはおれない名物案内猫さん。

その昔、案内猫として活躍した「笠やん」。
そういえばテレビで見たことあるかも〜!
今は妖怪に転生して(?)笠置の観光大使として大活躍してるんですよ。



しっぽが2本!と笠やん道標。
ほのぼの〜
いやあ、しんどくてスリリングでしたが、なんとも楽しい道行でした。
この日はこれにて解散でしたが、私たちの冒険はまだまだ続きます。
- 関連記事
-
- アクティブな日々 (2023/03/10)
- 山内は石の要塞 (2023/03/08)
- 雪の世界へ (2023/02/23)