fc2ブログ
Welcome to my blog

GWの山越え

すやぴ
安定のすやぴー
??
あくびしたので慌てて撮ったらこんな写真に!飛びすぎやろがい

怒涛の更新キター笑
今回は、めちゃくちゃ楽しみにしていたお山レポです!
GW前に新聞記事でこの春の「京都非公開文化財特別公開」を知り
今回初参加とのことで目を引いたのが滋賀県との境にある
「法厳寺(ほうごんじ)」。
かつては清水寺の奥の院といわれたお寺で、ふもとのバス停から徒歩50分の山中。
これは知らなかった!興味深い〜!と行き方を調べまくり
山ガールのブログで「牛尾山」「音羽山」をめぐると楽しい、
道中は滝がいっぱい!という情報を得てこれは行くしかない!と。
お稽古&グルメ会仲間であり、滝好きの友人に声をかけ
おつきあいいただくことにしました。わーい!トレッキングシューズデビューだ。
予定日が最初の天気予報では雨でしたが、当日を迎えると見事快晴!
とざんどう
京阪の追分駅から住宅街を抜けて、登山道に入っていきます。
IMG_1677.png
わかりにくいけど今回のコース。この図の下から川に沿ってぐんぐん登り、
左側に折れたところから音羽山。別の場所に降りていきます。
ゴール地点は一度行ってみたかったうなぎ料理の老舗だとわかりテンションさらに↑
のぼり
ただ、残念なことに数日前の大雨で土砂崩れが起こり
「特別公開」は中止になったとのこと。
それでもお寺HPではご本尊は開帳しているのでお越しくださいとある。
ふもとの看板は、そんないきさつがいろいろ貼ってあって情報過多状態^^;
こもれび
山門までは、ずーっと舗装された道が続きます。
やまみち すずしい
きれいな 滝
涼やかな木漏れ日、次々と現れる滝の清々しさ。
汗をかくこともなく、快適な山行き〜!
弘法大師が修行されたと伝わる岩とか、見どころもたくさんありました。
ほうがん
1時間ほどで山門に到着〜!楽勝じゃん!と思ったら
ここからが登りに次ぐ登り、けっこうしんどかったです^^;
山頂
お堂に至る道の脇にはこんなユニークなオブジェも。
法厳寺
やっとついたぜ、ご本堂!
江戸時代の建立という本堂はなかなか老朽化が進んでおりましたが
ご本尊さまも含め、本当に立派!
お寺の方々はやる気満々で解説にも力がこもっておりました。
なんでも、「公開中止」は現場も見ずに主催団体が決定したもので
土砂崩れもすぐ復旧したのに、ととても残念そう。
元禄
元禄年間の刻印のある鐘の解説とか。一度つかまると(おい!)長いのが玉に瑕(失礼)
拝観料金をとらずにご案内されていたので、そのぶんお賽銭をはずみましたよ。
というか、修復したいのにお金がない〜というのがひしひしと伝わって
寄付
こんな手作りペーパーを配っておられたのも涙ぐましく、応援したいと思いました。
ちなみにこれは境内に住むももんがちゃんとのこと。
よく見ると、お経をパラパラしてるんです。(わかるか!)

思いのほかお寺の拝観に時間がかかってしまいましたが、
ここからのルートが牛尾山→音羽山。
これがひたすら山道を登り続ける道行きで、写真撮る余裕をなくす(笑)
音羽山
音羽山山頂〜〜〜!右手に琵琶湖、この写真から左に視界を転ずると
京都市街が見下ろせます。標高593.2mの眺望でした。

アウトドア好きの友人が持ってきてくれたバーナーで
お湯をわかしてくれ、淹れたての紅茶とクッキーでひと息。
おちゃ
珍しくちえこを連れてきていたのですがこんなわけのわからん写真を撮っただけ^^;
ちえこ
バーナーと撮ろうとしたら火力が強く危ないといわれたので^^;

ちょっとほっこりして、さあ下山。ちなみにこの時点で
予定タイムを大幅にオーバーしていました。
お寺でのロスタイム(ロス言うな)を差し引いても、けっこう時間かかった〜
うん
山中ところどころにある手描きの案内がまた楽しいのだけど
これ、実はももんがの作者と同じひと?

なかなか面白かったのに写真撮る余裕がなかった、山道を抜け出て
「逢坂山歩道橋」を渡ればゴール!!
かねよ
すでにうなぎの香ばしい香りが・・・
きんし
名物「きんし丼」をいただいて、無事の下山を喜び合いましたとさ。
ボリュームたっぷりでおいしかった〜!

ちなみに京阪追分駅スタートが9時半、お寺到着が11時過ぎ。
下山してレストランに到着したのは、14時半でした。
↑にありつけたのは15時頃となりました。おやつか!!

いや〜、疲れた疲れた。今日は腰が痛い。でも楽しい体験でした。
お山の楽しさを教えてくれたとしこさんに、あらためて感謝です。

関連記事

Comments 6

candelaとしこ  

わーなんて素敵なお寺様°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°。道中のお山の緑や滝がまた美しい~!
思わずぐぐりましたよ!文化財大事。
それにしてもなんて雑なお役所仕事v-293現場確認が一番大事じゃないか~い!!!
こんなに素晴らしい場所なんですもん、きちんと拝観料は頂いて、昨今のトレッキングブームや御朱印お寺回りの人々にも来ていただいて是非!復興して頂きたい~!

わ~なんて美味しそう!うおおお~何この層になった美しい卵焼き!絶対美味しい🤤。
ふふふ♪しっかりお山のお寺巡りにハマりましたね?ね、ね!楽しいでしょ?
ご都合が合えば手ぬぐいに保冷剤まいて、夏のお山も是非是非、ご一緒しましょ~=^_^=/。

2023/05/05 (Fri) 00:10 | EDIT | REPLY |   
アッキー  

おお、きんし丼!!
久しく食べていません。
京極のかねよさんはお気に入りで、季節に関係なく食べていました。
落語会もありましたしね。
逢坂山は、立派なところですよね。
高いところが苦手なので、ロープーウェイも無理~

2023/05/05 (Fri) 11:35 | EDIT | REPLY |   
しあママ  

GW満喫されましたね。
山ガールすごい👍
足腰大丈夫なうちに色々お出かけしたいものですね。
滝もマイナスイオンたっぷりで、沢山あって素敵ですね!
そしてきんし丼、卵好き&うなぎ好きにはたまらんです。
めちゃ羨ましいですね💕
またお仕事頑張れますね♪

2023/05/07 (Sun) 19:24 | EDIT | REPLY |   
ハッブル  

うわ~ホントに怒涛のGW更新!ついていけなかった~!!
前半戦、今日追随しようと思ってたのに雨!東寺に行き損ねちゃいました。
でもウルシちゃんには会ってきましたよ!では私も怒涛の更新…(ムリ)
法厳寺、usaさんのレポ読んでたら行きたくなっちゃいますね~。自分の足腰チェックも兼ねて?近々訪れてみたいなあ。
ムササビイラストのお経パラパラ、気づいてましたよ~ん。この手作り感も好き♪
つかまっても大丈夫なように(オイ!)時間の余裕持っていかなきゃですね。
下山後のウナギのランチにも間に合うように(>_<)

2023/05/08 (Mon) 01:07 | EDIT | REPLY |   
ぴーす。  

終わっちゃいましたねGW
もう、花というよりは新緑が鮮やかですね

モモンガのお経パラパラが南京玉すだれにしか見えん(笑)
にしても色々な所に影響を与えたコロナも今日からは
ちょっと危ない風邪扱いとな・・・連休明けに爆発しても
週単位の発表じゃあ第9派だな

きんし丼は、うなぎもさることながら卵焼きが美味しそう
北海道、卵がウナギ並みに高級食材になってます。

2023/05/08 (Mon) 22:09 | EDIT | REPLY |   
usainu
usainu  

>としこさん
うふふ、としこさんが山歩きの楽しさを教えてくださったおかげで
こんなところも楽しめました。
本当に、素敵なお寺なのにあちこちボロボロで
がんばって維持してほしいと思いましたよ〜
おとなりの音羽山まで足を伸ばさなければ、ご高齢の方にも
やさしいお山だと思いました^^
夏のお山かあ・・・行きたいけどなあああ(暑さに尻ごみ)

>アッキーさん
逢坂山を知ってる方は、京極と全然違う!とおっしゃってたのですが
本当に違うのです・・・アッキーさんに食べていただきたい。
落語会は一度行きたいと思ってたのですが、今もやってはるのかな。
逢坂山のこちらまでなら、地下鉄東西線の延長で行けますよ〜

>しあママさん
わーこちらではお久しぶり。ありがとうございます!
いやいや、もう登ってるときは大後悔なのですが
頂上の爽快感で帳消しですね。行けるうちに行っておきたいと思います。
きんし丼、いつか食べていただきたい〜〜!
風情ある個室もあるので、お越しの際にはご案内しますよ!


>ハッブルさん
このGW、仕事以外はほとんど出掛けていました^^;
最終日の雨は残念でしたが、大きな目的は果たせたからよしとしましょう!
法厳寺、ご開帳日以外は誰もいらっしゃらないかも?なので
よく調べてから行きましょうね。ご一緒しますよ〜
奈良からなら早朝出発になってしまいますががんばりましょー!

>ぴーす。さん
あっという間ですよね〜気がつけば6月が射程圏内、
そしてあっという間に今年も半年がすぎる!?
コロナ禍も、アフタコロナとはしゃぐ世間が怖い〜
未だにマスクが手放せない私です。
北海道の卵不足、深刻ですよねT T
ちなみにこちらの丼の卵焼き、3個使われているそうです!

2023/05/11 (Thu) 19:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply