2023年のGW・夜活編

すやぴ〜こう見えて?湖兎子は夜行性です^^;
眠りを中断されるのはデフォなのでなんとも思わなくなってきた(万年寝不足)
さてさて〜GW後半は、期せずして夜のお出かけがメインに。
これまた素敵体験をたくさんできました。
その前に〜お茶のお仲間が上のお免状をいただいたのでお祝いの会。

京都で知らないひとはいない、仕出し屋さんの竹籠弁当、久しぶり!
今思い出しても幸せになれるほど美味しかった〜〜〜!
その夜はSNSで見つけた面白そうなダイニングへ。
こちら、昔大好きだった古本屋ギャラリーの跡に入ったお店なのです。

ワクワクの乾杯待ち〜
とにかく創作料理のすべてが素晴らしかったのですが
もう一度食べたい!でもたぶん食べられない旬の味

釜揚げしらす 春の豆 タラゴンマヨネーズソースとケールのワッフル

ホウライヒメジの炙り コリアンダーとライムリーフのヴィネグレット 島ハラペーニョ
凄くないすか!? ご興味のある方はusainiにお声がけください^^
翌日は翌日とて日本酒大好き!友人の見つけてくれた伏見のお店へ〜
(ずっと行きたいねと言っていて、やっとかなったのです)

この「新政」が、もう大人気すぎて酒屋さんでも抽選販売になってるほどの品。

お店にある新政、ぜんぶ並べてくださいました!デザインも素敵なんですよね〜
こんな機会、滅多にないから!と、全部いただくことに(爆笑)

私はこれが一番気に入ったかも〜微発泡で、すっきりだけどフルーティ。至福。
そしてGW最終日。
実は地元の窯元である朝日焼さんのクラファンに気持ちだけ応援参加しまして
入場券をいただいていた作品展がありまして
会場は宇治・興聖寺さん。GWの5日間のみ、夜間拝観もされていると知り
唯一の行けるタイミングが最終日だったんですね〜
生憎の大雨!でしたが意を決して行ってまいりました。

写真を撮るのも必死!ですが雨に濡れる参道も美しいですよね。

「423展」と名付けられたこの数字は、朝日焼のたどってきた歴史。

こんなに美しい展示。さすがに人がほとんどいない^^

気になるものは、ランプをかざしてじっくり拝見できるのです。
しかし手をすべらせたら大変!ドキドキでした〜

唯一残っているという初代の作品も!!

普段、修行僧が寝泊まりされているという僧堂では

このヘッドセットで窯の歴史をVR体験!!
窯の火入れの前には、必ず愛宕山にお参りされるという映像から始まっていて
思わずスタッフさんに「この間登ったところです!」と話しかけてしまった(大恥)
・・それくらい、人がいなかったんですうう。

夜のお寺もそれは素敵で

うっとり〜

しかしusainuはすっかり夜目がきかなくなっていて
一歩一歩、おそるおそる歩きましたよ。
それは帰り道も同じで

左手は水量を増してごうごうと流れる宇治川。だ〜れもいない豪雨の夜道。
ふいにだれか出てきて突き落とされたらそれっきりやな・・・と
怖い想像をしつつ早足で帰途につきましたとさ。
と、まあ充実のGWだったのですが
それでも久しぶりに会いたかったのに会えなかったお友達や
行けなかった場所も多数。こんなチケットもいただいていたのに〜〜

ごめんねAちゃん。せめて2ショットで供養。
あとね、むにすさんおすすめの映画「あのこは貴族」をやっと観た!
とても気持ちのよい映画でした。匙加減がよく過不足ない後味というか。
真似したいお嬢様仕草がいっぱいある笑 むにすさんありがとう
今、あまりドラマも追えてないので(あ、[らんまん」は好き)
映画いっぱい観たいなあ〜久しぶりに。
と、言うてる場合ではなかった。ひとまずお仕事、がんばります。
長々とおつきあいありがとうございました。
- 関連記事
-
- 信楽へ山科へ (2023/05/22)
- 2023年のGW・夜活編 (2023/05/11)
- GWの山越え (2023/05/04)